2008年11月30日

いよいよ師走です

RIMG3913.jpg

南座に恒例の顔見世が始まりました。

 

江戸時代、各劇場の役者は一年契約で結ばれていたので、

毎年旧暦の十一月に各座の新しい役者が口上を述べるのを顔見世と称したことに由来しているそうです。

このまねきの看板を見ると、今年も年末が来たなぁと感じますね。

しかし、一年の早いこと、早いこと。。

 

RIMG3954.jpg
RIMG3955.jpg

鴨川の紅葉は、良い感じです。

でも、やはり先週がピークだったようで、昨夜の人出は今一でした。

 

河原町通りや四条通りには、早くもクリスマスの飾りつけ。

RIMG3933.jpg
RIMG3959.jpg

                        ☆来年は、いい年になりますように☆

 

2008年11月28日

静けさを求めるなら

東福寺の紅葉を堪能し過ぎて疲れた時は、ここかな。

東福寺の塔頭 芬陀院(ふんだいん)

別名 雪舟寺

RIMG3720_400.jpg
RIMG3722_400.jpg
RIMG3723_400.jpg

 

拝観料は、セルフ!

自分でお釣りを取る当たりが、ここの凄いところ!!

 

RIMG3724_400.jpg
この世知辛い世の中に、信じる心を教えられます。

 

雪舟作庭といわれる鶴亀の庭。

RIMG3753_400.jpg

亀石の出来が素晴らしすぎて、夜中に動くので、雪舟が大きな石を突き立てたとか。

そういう逸話は、京都でよく聞きますね。

例えば、修学院の鯉の絵から、毎夜鯉が飛び出すので、後から円山応挙が網を書き足したとか。

確かに、それ位リアルな絵ですが。(~_~;)

 

私が好きな茶室からのショット。

RIMG3748_400.jpg

光明院の石組みも好きですが、シンプルな庭も良いですね。

御抹茶でも、飲むべきだったと帰ってから思う私でした。

RIMG3732_400.jpg

2008年11月27日

円徳院にて

平日になり、京都も一息ついているといった感があります。

でも、昨日東福寺に行かれたお客様によると、やはりイッパイの人という事でした。

東福寺の紅葉も終盤のようです。

 

IMG_9471.jpg

「ねね」こと北政所が秀吉没後、伏見城の化粧御殿と前庭を移築し、移り住んだ地。

多くの文化人との交流もあったようです。

まさに、大河ドラマの舞台ですね。

IMG_9474.jpg

御庭は、南庭と北庭からなってます。

 

こちらは南庭☆

IMG_9479.jpg

平日とあって、意外とゆっくりと出来ました。

高台寺よりも落ち着いてます。

 

長谷川等伯が、三玄院の住職に襖絵製作を懇願していましたが中々許してもらえず、

その留守中に駆け上がって、一気に書いたと言われる襖絵がこれです。

 

IMG_9480.jpg

さすが等伯、凄い気合ですね!

 

北庭に向かう時の通路から見た、ちょっと床紅葉(汗)

IMG_9483.jpg

 

これは、宗旦きつねといって、相国寺に出没したお茶をたてたと言うキツネのお話の像。

IMG_9487.jpg

 

IMG_9490.jpg

北庭です。

やはり、北東の角が、一番の見所ですね。

IMG_9497.jpg

前からもいいですが、下がって後ろからみるも、また一興。

IMG_9494.jpg

夕日が当たって、ナチュラルライトアップ状態でしたが、

一度は本当のライトアップを見てみたいと思いました。(~_~)

IMG_9502.jpg

私的には、ゆっくりと畳に座って見る紅葉が好きですね。

ホッコリ出来ます~☆

 

 

 

2008年11月25日

高台寺&円徳院

今朝の新聞に高台寺のお詫びが掲載されていました。

それ位、凄い人出だったのでしょう。

確かに、この土日の混み様は異常でしたね。

 

祭りの後って事もあるかと、早速行ってきました。

IMG_9377_400.jpg

IMG_9380_400.jpg

さすが高台寺。

皆さんが集まるのも納得です。

紅葉の赤さが違いますね。

まさに、燃えるよう!!

IMG_9415.jpg
IMG_9455.jpg

 

IMG_9420.jpg
本当は、ライトアップが見たかったのですが、お昼の紅葉もいい感じです。

夜になると、幻想的になるのでしょうね☆

 
IMG_9407_400.jpg
IMG_9453.jpg

今回、新しいものを発見☆

マニ車。

IMG_9464.jpg
この円筒を廻すとお経を読んだことになるそうです。

 

IMG_9460.jpg
全部で48。

必ず、右手でと和尚さんが説明されてました。

左手は、呪いに使うのだとも。。。コワ~(~_~;)

 

円徳院は、次回に。。

 

2008年11月23日

紅葉のピークです!

RIMG3817_400.jpg

昨日から、市内に人が急に増えて参りました。

昨夜は、清水寺に入れずに帰って来られた方もいらっしゃいましたよ。

三年坂とか、危なそう。。。

 

車の流入も半端ではありません。(汗)

このピークタイムに車は避けた方がいいでしょうね。

RIMG3882_400.jpg

五条通の東大路から河原町通りまで、びっしり。

こういう時のタクシーのメーターは、特に体に良くありませんね。。

 

先日、賀茂斎院という場所を探しに行ってまいりました。

こちらは、賀茂社に奉仕する内親王が身を清めるための場。

ちょうど、伊勢神宮に奉仕するための野々宮社と同じですね。

RIMG3852_400.jpg

 

RIMG3859_400.jpg
上京区の七野神社に碑があります。

中々見つからずに苦労しました。(汗)

また、一つ勉強になったので良しかな。

 

帰りに、振り売りのお母さんから、元気なホウレン草をゲット。

ホントに新鮮!

美味しかった~☆

RIMG3878_400.jpg

RIMG3864_400.jpg

賀茂から歩いて来られてるとの事です。  凄い。。。

私も、もっと足を鍛えないと~(~_~;)

 

昨夜から、くいしんぼも「カキフライ」を始めました。

やっぱり、カキって美味しいですね。

RIMG3873_400.jpg

2008年11月21日

紅葉のメッカ

昨日は、紅葉の名所 東福寺を覘いてきました。

 

RIMG3760_400.jpg
さすがに名所だけあって、平日から人出は多いですね。

 

RIMG3765_400.jpg
通天橋の前で券を買って、金槌のようなものでスタンプを押してもらいます。

RIMG3762_400.jpg

橋の手前から、見事な紅葉が迎えてくれます。

こりゃ~、確かに値打ちありますね!

RIMG3770_400.jpg
RIMG3772_400.jpg
RIMG3793_400.jpg
RIMG3809_400.jpg
RIMG3826_400.jpg
RIMG3840_400.jpg

RIMG3845_400.jpg

今回は、写真のみのアップで堪能していただいたかと思います。(~_~)

400円の価値、充分ありです☆

 

今週から来週が、見頃となるのでしょうかね。

週末の人手は、凄いでしょうね。

 

2008年11月20日

寒くなりましたね~(-_-;)

昨日、お笑いのテレビで、

口から出た空気が白いと10℃、鼻から出た空気が白いと4℃なんてやってました。

どうなんでしょうね。(笑)

 

昨日は、冷え込んみました。。

息も白かったし、

雪虫と言うんでしょうか、寒くなると出てくる白い虫が飛び始めました。

私は、完璧な冬装束で出かけました。

いよいよって、感じですね。

 

IMG_9277_400.jpg
IMG_9276_400.jpg

 

ご存知、泉涌寺。

この参道が好きです。

法堂の仏様と目線を同じにしてあるとか聞いたこともあります。

でも、まだ色づいてませんね。

と言うわけで、せこく入り口から撮影だけして、道を逆走。

IMG_9278_400.jpg

今熊野観音寺へ行こうと下って行くと。。

IMG_9284_400.jpg

右手に来迎院。

知識はありましたが、行った事がないので、チャレンジをしてみることに。

IMG_9279_400.jpg

少し行くと、あれっ泉涌寺の法堂が。

 

IMG_9291_400.jpg
そうか、横に出てくるんですね。

ラッキーと思いきや、こちらにも料金所はありました。(汗)

 

IMG_9292_400.jpg
IMG_9294_400.jpg

閑静な境内は、今熊野観音寺とは対照的に独り占めって感じでgood☆

こちらは、ゆな荒神。

IMG_9301_400.jpg
IMG_9305_400.jpg
IMG_9310.jpg
IMG_9314.jpg
IMG_9316.jpg
IMG_9326.jpg

3時という時間帯でしたが、まるでライトアップのような綺麗さです。

300円を払って、大石内蔵助作の茶室「含翠軒」を見せて頂きました。

こちらで、あだ討ちの謀議をされていたとか。

IMG_9356.jpg
IMG_9319.jpg
IMG_9329.jpg

内蔵助の直筆「含翠」

IMG_9338.jpg

誰も居ない縁側で、秋を満喫して帰って参りました。

紅葉狩りって、

皆でわいわいも良いし、一人でしっとりも良しって感じですね。

IMG_9344.jpg
IMG_9349.jpg
IMG_9353.jpg

 
IMG_9368.jpg

 

 

2008年11月17日

嵐山へ、、

の、、つもりで、車を走らせてましたが、渡月橋の手前から強烈な渋滞。。。

嵐山には、電車で来るべきでした(汗)

あきらめて、方向転換。。

ナビで見ると、近くに車折神社があることに気づいて行ってみることに。

IMG_9234.jpg

 

ちょうど、京福電鉄の駅の前にあるので、電車の中からは見た事があるのですが、

入るのは初めて。

 

IMG_9246.jpg

 

境内には、こじんまりした社が沢山。

中には、芸能神社も。

IMG_9204.jpg

中は、千社札でイッパイ☆

IMG_9207.jpg
IMG_9208.jpg
IMG_9212.jpg

有名どころの御名前を探すのも、楽しみですね。

IMG_9214.jpg
IMG_9215.jpg

観月ありささんは、出身世界☆

IMG_9262.jpg

 

本殿には、紅葉があって、その後ろには石の山。。

IMG_9218.jpg
IMG_9226.jpg

 

こちらでは、一つ石を頂き、願い事が叶うともう一つ石を添えて返納します。

IMG_9222_400.jpg

 

 

さっそく、私も一つ頂戴しました。

IMG_9257.jpg

 

こちらの特別御祈願には、色々ありますね。

さすが芸能人の多い神社、人気上昇、ヒット祈願とか。

IMG_9229.jpg

 

紅葉もこれからが見頃かな。

今日は、人手を避けて正解の一日でした。

IMG_9231.jpg
IMG_9237.jpg

週末にお越し頂きました金沢美人三人娘さん、ご来店有難うございました。

京都を満喫されましたか☆

またのお越しをお待ちしております。

2008年11月16日

出た~☆

昨日は、岡崎の真如堂へ行って参りました。

 

RIMG3633_400.jpg
ちょうど、十日十夜法要の満願結日で、

御本尊阿弥陀如来を拝見する事が出来るという事で

これは行かずにはいられません。

 

自転車で向かう途中、

疎水にかかると警察官がどんどん集まってきました。

 

RIMG3554_400.jpg
事件だぁ~。。

カメラをスタンバイして行ってみると。。。

RIMG3692_400.jpg

いのししが疎水をスイスイと泳いでいるではありませんか!!

しかも、京都の水泳のメッカ 踏水会のすぐ近く。 やるなぁ、、

 

RIMG3555_400.jpg
今日の新聞には、タクシーにぶつかり迷走したイノシシが疎水に飛び込んだそうです。

このあと、無事に捕獲されたということです。

毎日、色々ありますね~(~_~;)

 

真如堂の紅葉も、かなり良い感じ。

RIMG3584_400.jpg
RIMG3601_400.jpg
RIMG3606_400.jpg
RIMG3625_400.jpg
RIMG3626_400.jpg
RIMG3635_400.jpg

この白い綱は、本尊の阿弥陀様の右手につながっています。

RIMG3643_400.jpg
RIMG3685_400.jpg

法要のあと、白衣を着せていただいて、

御本尊を真近まで行って拝顔させて頂いて感動して

帰ってきました。

RIMG3657_400.jpg
RIMG3690_400.jpg

 

 

 

 

 

2008年11月15日

御所一般公開☆ その2

RIMG3413_400.jpg

 

清涼殿の次に訪れたのは、小御所。

RIMG3422_400.jpg

RIMG3423_400.jpg

確か、昭和に鴨川の花火大会で、花火の残り火で火災になったと聞いてます。

その後、京都市内では花火大会はありませんね。(汗)

 

前の御庭は、手前に州浜を配してあり、綺麗です。

RIMG3430_400.jpg
RIMG3440_400.jpg
RIMG3443_400.jpg

御部屋の中で、囲碁を楽しむ女御たち。

平安時代もあったんですね。(奈良時代から)

RIMG3435_400.jpg
RIMG3434_400.jpg

最後は、御常御殿。

RIMG3459_400.jpg

天皇が東京にお移りになるまで使われていた建物。

15部屋からなってます。

金箔張りのお部屋は、そう暖房も出来ないでしょうから冬は寒かった?なんて想像してしまいます。

RIMG3464_400.jpg

 

RIMG3458_400.jpg
1200年の壮大な歴史を有する京都。

それを肌で感じる事の出来る有り難さ☆

今になって初めてその恩恵を感じる事が出来る年になってきましたね。(~_~)

RIMG3468_400.jpg
RIMG3469_400.jpg

 

昨日は、静岡よりお出での仲良しお二人さん、ご来店有難うございました。

めんたいのオランダ揚げ、お気に召したようで良かったです!

2008年11月14日

御所一般公開☆ その1

RIMG3358_400.jpg

昨日は、小春日和なんて感じのいいお天気でしたね。

ニットのカーディガンを着て行ったのですが、暑くて暑くて。。。

 

蛤御門から入ると、正面には大文字。

夏の送り火を、ここから見るのも良いでしょうね。

RIMG3480_400.jpg

 

この角のムクの木。お公家さんの御屋敷にあった名木。

蛤御門の変も体験?しているんですね。(汗)

もしも、木が喋れたら、面白いのになぁと思ってしまいました。

RIMG3349_400.jpg
RIMG3350_400.jpg

御所には、自然に出来たのでしょうか?自転車の道がいくつかあります。

幅は、15cmくらい。

そこだけ砂利が無くなってて、走りやすくなってます。

よく考えると不思議ですね。

RIMG3345_400.jpg

 

拝観の入り口では、カバンの中をチェック。

皇宮警察の犬も巡回してました。

警備は、厳しいですね。

RIMG3360_400.jpg
RIMG3473_400.jpg

 

入り口の宜秋門は、立派です。

桧皮葺良いですね。

 

RIMG3361_400.jpg
外国の方も多いので、各説明には英語訳もあり、それを読むのも面白いです。

源氏物語は、「tale-genji」

RIMG3365_400.jpg

入り口を入ると、すぐに御車寄せ。

普通の家で言うところの玄関です。

う~ん、凄いなぁ。 ゴージャス。

普通の家が何軒も建てられそうと思ってしまうほどの豪華さ。

 
RIMG3371_400.jpg

RIMG3366_400.jpg
皆さん、立ち止まってホレボレされてます。

RIMG3373_400.jpg

今年は、源氏物語千年紀ということで、

御所の至る所に、物語にちなんだ御人形がディスプレーされてました。

RIMG3377_400.jpg
RIMG3378_400.jpg
RIMG3383_400.jpg
RIMG3387_400.jpg
RIMG3384_400.jpg
RIMG3385_400.jpg
RIMG3392_400.jpg

今年は、ちょっと源氏物語をかじってきただけに、いつもと違う気分。

架空の人物、光源氏がいたような錯覚さえしてきます。

RIMG3394_400.jpg
RIMG3397_400.jpg

建物の中で、圧倒的な存在感を持つ紫宸殿。

平安時代という途方も無い昔が現実にあった事を実感させてくれます。

RIMG3403_400.jpg
RIMG3406_400.jpg
RIMG3407_400.jpg

 

儀式を執り行う紫宸殿の北側にある清涼殿。

天皇の生活する場所です。

こちらは、南に漢竹 北に呉竹が配されてます。

RIMG3414_400.jpg
RIMG3420_400.jpg

 

御所に水の取り入れ口である滝口。

RIMG3419_400.jpg

滝口入道と横笛の悲恋のお話にも出てきますね。

ここを守る武士がいたのも、うなずけます。

生命線ですから。

 

長くなるので、今日はここまで。

ちなみに、公開は日曜日までです。

是非、一度行かれてくださいね。

 

2008年11月12日

秋晴れ~

RIMG3310_400.jpg
RIMG3317_400.jpg

 

神泉苑。。かつて、平安貴族たちが舟遊びをした地。

空海がモンゴルから善女龍神を呼び寄せて雨を降らせたと言い伝えられてます。

 

RIMG3311_400.jpg
義経が静御前と出会ったのも、ここ。

千年前の事なんて、夢の世界のようですね。

 

今のように多種多様な娯楽も無かった時代も

秋の空の色を愛でながら、京の冬の到来を憂いてたのでしょうか。

 

 

RIMG3312_400.jpg
こちらの橋は、願いが叶うという橋。

でも、確か途中でこけるとヤバカッタような事を聞いた事があります。

お気をつけて、御渡り下さいね。(~_~;)

 

昨日から、ストーブや加湿器を出しまして、テレビの前にはコタツをセット。

コタツでウトウト・・一番、風邪を引きやすいパターンですけど、、、気持ちいいですね。。

皆さんもお気をつけて、、

 

もう街中には12月のお知らせポスター。

何となく、せわしくなってきました。。

RIMG3325_400.jpg

 

今日から、御所の一般公開が始まりました。16日まで。

 

御天気が良かったら、明日行ってみようかな。(~_~)

2008年11月11日

京都御所

今週からの一般公開を前に、御所の紅葉チェックに行ってきました。

RIMG3175_400.jpg

RIMG3169_400.jpg
RIMG3158_400.jpg

南面している木々の中には、すでに良い感じの発色をしているものも。。

これからって、ところですね。

 

京都市内のほぼ中心にある、この広大な御所。

普段、来ないですね。(汗)

来てみると、良い所だとつくづく感じます。

 

RIMG3147_400.jpg
気分転換にもいいし、四季折々の景色も楽しめるので、

これを機に、もっと来てみる事にします。

RIMG3140_400.jpg

 

九条家跡の拾翠亭と京都三珍鳥居の一つ 厳島神社の唐破風鳥居。

RIMG3161_400.jpg
RIMG3164_400.jpg

御所の公開を見られた後に、寄られるのもいいかも。

 

 

2008年11月 9日

御天気、今ひとつ

 

RIMG3132_400.jpg
朝から、どんよりとした冷たい日曜日となりました。

 

来週からは、いよいよ行楽も本格化。

12日~16日、御所の一般公開。

13日から清水寺のライトアップ。

17日からの成就院の「月の庭」の公開は、見てみたいと思っております。

 

RIMG3140_400.jpg

 

 

 

RIMG1822_400.jpg
RIMG1824_400.jpg

こちらは、麩屋町御池を上がった所にある白山神社。

歯痛平癒の神様です。

RIMG1742_400.jpg

昔の神様は、痛みや苦しみを癒して頂くのが主流でしたが、

今は、恋にお金、願い事やポックリ成仏が主流。。

何だかんだと言っても、幸せな世の中なのかも。(~_~;)

RIMG2838_400.jpg

 

 

 

2008年11月 8日

冬支度

 

RIMG3047_400.jpg
小さな小さな虫が落ち葉をかじっては、どこかに運んで行きます。

以前も書きましたが、自然の生き物には自然に対処する力が備わっているんですね。

人間は、自然をコントロールし始めた段階から無くしていってますけど。。。

ちょっと、ヤバイです。

 

今日は、伏見稲荷でお火焚き祭。祇園新橋でかにかくに祭。

あいにくの雨模様。どうでしょうか。

 

これは、お火焚き饅頭。

 

RIMG3009_400.jpg
行事に御菓子が付き物の京都。

やっぱり、買ってしまいますね。

あとで、歯磨きしないと☆

 

RIMG2851_400.jpg
80・20運動です。そう、80歳で20本の歯を残そうという運動。

さて、残るでしょうかね20本。。

 

昨日、母にシクラメンを頂きました。

有難うございます!

RIMG3101_400.jpg

シクラメンを見るたびに、布施明を思い出します。

あなたは、どうですか?

2008年11月 6日

駅名変更です

京阪電車の四条 五条は、このように変更。

確かに観光の方には分かりやすいかも。。。

RIMG2840_400.jpg
RIMG2842_400.jpg

 

桜の紅葉が、かなり進んでます。

RIMG3037_400.jpg

 

来週辺りから、紅葉も良い感じになりそうですね。

RIMG3061_400.jpg

 

これからの季節、やっぱり湯豆腐かな。

くいしんぼ特製湯豆腐。

豆乳仕立てです。

ご賞味あれ☆

DSC02480_400.jpg

 

2008年11月 5日

芸術の秋

RIMG2942_400.jpg

 

昨晩は、かなり冷えてきたなぁという感じでした。

いよいよ、秋本番ですね。

 

今、木屋町の高瀬川の中に、数々の芸術作品が陳列されています。

RIMG2872_400.jpg
RIMG2874_400.jpg

私のお気に入り。「元気~ぃ?」

RIMG2876_400.jpg

御疲れの時でも、「元気、元気~!!」と答えてしまいそうです。

 

RIMG2878_400.jpg

 

先日行った、城南宮の庭で、こういった芸術作品を並べても良いかも。。

 

RIMG2944_400.jpg
まぁ、無理の無い範囲でですけどね。

 

庭に珍しい松があったので、アップしておきます☆

三鈷の松

RIMG2949_400.jpg

 

五葉松

RIMG2978_400.jpg
RIMG2980_400.jpg

最近、咳をされてる方をよく見かけます。

皆さんも、気をつけて下さいね。

私も、そろそろインフルエンザの予防接種に行くとします。

一昨年、エライ目に会いましたから。。。

2008年11月 3日

曲水の宴

今日は、城南宮で曲水の宴が行われるという事で行って見る事に。

二時過ぎに着くと、タイムリー☆

関係者が社務所から神苑に入って行くところ。

IMG_8985_400.jpg
IMG_8976_400.jpg

まさに、平安時代にタイムスリップ。

やはり、平安時代。夢がありますね。

IMG_8994_400.jpg
IMG_9000_400.jpg

荘厳な雅楽の演奏と共に、優雅な舞が始まりました。

あの源氏物語で、光源氏と頭の中将が舞った青海波です。

感激です☆(~_~)

 

IMG_9041 トリミング_400.jpg
IMG_9057_400.jpg
IMG_9060 トリミング_400.jpg

IMG_9043 トリミング_400.jpg
舞の後、歌を詠む方々の入場。

スリスリと墨をするところから始まりました。

IMG_9033_400.jpg
IMG_9095_400.jpg

今年のお題は、「紅葉賀」

羽觴(うしょう)という水鳥の形の上に置かれた杯が来るまでに歌を作り、

杯を飲み干して、菊の花を載せます。

IMG_9121_400.jpg
IMG_9138_400.jpg
IMG_9141_400.jpg

 

春と秋の二回行われる曲水の宴。

しかも、無料で拝見出来るんですから、人気も凄いです。

IMG_9006_400.jpg

苑内は、源氏物語に出てくる植物を配してあり、ダブルで楽しめました。

IMG_9161_1.jpg
IMG_9166_1.jpg
IMG_9002_400.jpg

IMG_9172_1.jpg

満喫しました~(~_~)

烏丸通り 丸太町から今出川へ

こちらは、元大丸百貨店の社長宅。

有名な建築家 W.M.ヴォーリスの設計です。

以前は、色々な催しものが行われてたと言うことです。

見るたびに、京都何とか殺人事件のドラマのイメージを浮かべてしまいます。

RIMG2882_400.jpg

 

平安女学院の礼拝堂。

聖アグネス教会。

レンガ建ての建物は、明治建築の特徴ですね。

RIMG2893_400.jpg
RIMG2887_400.jpg

 

RIMG2890_400.jpg

 

さらに北上。

狛イノシシの御出迎え。

護王神社です。

RIMG2896_400.jpg

平安京造営太夫で活躍した和気清麻呂を祀っています。

RIMG2901_400.jpg

もともと、神護寺の境内にありましたが、明治19年にこちらに移転。

境内は、和気清麻呂を助けたといわれるイノシシにまつわる物で一杯。

RIMG2898_400.jpg

大きな花梨の木。

RIMG2900_400.jpg

RIMG2903_400.jpg
RIMG2905_400.jpg

 

通りの向かいは、蛤御門。

RIMG2922_400.jpg

今も、鉄砲の弾の跡が。

RIMG2923_400.jpg

 

御所の中に入って、左に北上。

RIMG2917_400.jpg

 

京都三名水の一つ縣井があります。

もう、枯れているようです。

 

RIMG2913_400.jpg

 

RIMG2914_400.jpg

 

ちなみに、こちらは堀川五条を下がったところにある左女牛井跡。

 

RIMG2715_400.jpg

 
 

 まだ、涌いているのは、御所の東側の梨木。神社の染井の井戸のみです。

美味しいですよ~☆

 

その北に、宮内庁の事務所。

こちらで、修学院離宮や御所の見学の予約を取れます。

来れる方には、葉書やネットよりも、取りやすいと思いますね。

RIMG2919_400.jpg

御所の中の紅葉も、もう少しといったところ。

早く、色づいて欲しいなぁ。。。

 

情報では、神護寺が色づいてきたという事ですが、もう少し後で行くことにしましょうかね。

さて、今日は、連休最終日。

御天気は、今一ですが、、、

どこかに出かけてくるとします~♪

 

 

 

 

2008年11月 1日

モウ~11月で~す

 

RIMG2849_400.jpg

 

今日から、茶道では炉開き。

炭の温かさって、ほわぁ~って感じで良いですね。

 

 

RIMG2855_400.jpg

 

御所の西側の護王神社では、亥子祭が行われます。

亥の月、亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べると無病息災という

中国の民間信仰から来ている行事です。

平安時代から行われてるというから、それも凄いですね。

単純な私は食べないと。。と、すぐに思ってしまいます。

 

そろそろ来月の京都検定に向けての勉強を始めないといけない時期。

毎日のブログの時間を勉強に回さないといけないかも。(汗)

 

今年は、源氏物語がカギになるかな?(~_~;)

御知り合いに、石山寺で売っている源氏物語の絵本を見せてもらいました。

IMG_8669_400.jpg

なかなか、簡潔で分かりやすいです。

表紙も、綺麗ですね。

今月は、ゆかりの地めぐりをしたいと思います。

RIMG2869_400.jpg