2008年10月31日

紫 式部の邸宅跡

こちらは、御所の東側にある廬山寺。

ここで、源氏物語が書き上げられたという事です。

IMG_8896_400.jpg

今日から、特別公開ということで、この太子堂の内陣も見られます。

ここは、節分の鬼の法楽が有名☆

 

さっそく、御庭の方へ。。

IMG_8900_400.jpg
IMG_8904_400.jpg

紫 式部の御出迎え。。かな??

IMG_8903_400.jpg
IMG_8921_400.jpg
IMG_8922_400.jpg
IMG_8924_400.jpg

南側の塀の上は、全部紅葉。 色づくと綺麗でしょうね。

 

IMG_8948_400.jpg
早いと思われた紅葉も、最近の冷え込みの少なさに伸びているようです。

今日の新聞の発表では、11月の後半の連休がピークにとの事。

ご参考までに。。

IMG_8937_400.jpg

 

裏の墓地へ回ると、御土居の後が見られます。

秀吉の夢の跡でしょうか。

IMG_8949_400.jpg

 

2008年10月30日

月末です☆

いよいよ、年末と言って良い時期に入って参りました。

何となく鴨川の水面も冷たそう。

RIMG2845_400.jpg

 

11月に入ると、京都ではお火焚きが行われます。

これは、名前を書いた「へぎ」という薄い木の板を神社の本殿前にて焚いて

無病息災を祈願する祭りです。

各町内には、氏子の神様がいらっしゃいます。

これは、恵美須さまのへぎです。

IMG_8884_400.jpg

こういった行事って、全国にもあるのでしょうね。

 

今日のご紹介は、清閑寺。

京都と山科の境。

一号線のトンネルの手前を上がったところ。

IMG_8748_400.jpg

IMG_8742_400.jpg

平家物語で有名。

平 清盛の娘 徳子を中宮にした高倉天皇と愛妾の小督(こごう)の局との悲恋物語で

小督が清盛によって、出家させられた寺。

IMG_8750_400.jpg

小督のお墓もひっそりと佇んでいます。

IMG_8765_400.jpg

死んだら、小督と一緒の所にと願った高倉天皇の御陵もあります。

 

IMG_8740_400.jpg

 

願いが叶う扇石。

時間が押して、願うのを忘れました。(汗)

IMG_8757_400.jpg

 

幕末に勤皇僧月照と西郷隆盛が密談した茶室郭公亭(かっこうてい)の跡。

IMG_8768_400.jpg

こんな静かな所にも史跡があるのが、京都の凄さでしょうか。。

特に今は、篤姫ブームですから。

 

ただ、こちらはアクセスが少し悪いのが難点ですね。

IMG_8769_400.jpg

 

昨日は、美山の綺麗なお花と珍しい「はやとうり」を頂戴しました。

有難う御座いました。

RIMG2854_400.jpg
IMG_8832_400.jpg
IMG_8873_400.jpg

 

 

 

 

2008年10月29日

献菊展

今、西本願寺で献菊展をしているということで、行ってみることに。

さて、バイクを止めてと。。。。

わお~☆

RIMG2670_400.jpg

バイク置き場は、銀杏の実でイッパイ!!

この香りは、タマリマセンね~(~_~;)

仕方なく、銀杏を踏み踏み駐車して、境内へ。

 

RIMG2704_400.jpg
RIMG2701_400.jpg

御影堂前のイチョウの大木は、防火のために植えられたと書いていあります。

消火設備なんて無かった昔は、類焼が一番怖かったんでしょうか。

RIMG2681_400.jpg
RIMG2711_400.jpg

 

献菊展やってました。

 

RIMG2679_400.jpg
RIMG2678_400.jpg
ここまで育てるのに、大変な苦労があるのでしょうね。

何でもそうでしょうけど、出来上がりを見て綺麗と思うだけの私たちと

育てられた方の喜びとは、雲泥の差があると思います。

 

こちらの西本願寺。

柱は全て、四角。

 

RIMG2684_400.jpg
東本願寺は、丸柱を使ってます。

もっとも、階段はどちらも四角ですが(~_~;) (このカットを使いたかったもので強引に。。)

RIMG2688_400.jpg

この巨大な伽藍を見るたびに、あの信長をはじめ、決して武家の権力に屈しなかった

真宗信徒の力強さを感じます。

 

RIMG2692_400.jpg

 

そして、京都タワーは、どうしてもロウソクに見えてしまいます。。。

RIMG2687_400.jpg

 

帰宅すると、何処からとなく銀杏の臭いが。。。

足の裏についているのを忘れていました。

2008年10月28日

冷えてまいりました

 

RIMG2780_400.jpg
今朝の京都の気温は、13℃。

寒いと感じるようになってきましたね。

昨夜から、布団も分厚いバージョンに。。

 

昨日は、お昼は散歩三昧。夜は、少林寺拳法の練習とアクティブ。。。

その反動か、帰宅した途端バタンキュー。。。。

 

 

RIMG2784_400.jpg
体力の衰えを感じますね。

何でも、目いっぱい行くほうなので、ダウンして初めてやりすぎに気づきます☆

まぁ、受け入れて、学習して、、無理の無いペースで楽しむ事とします。(~_~;)

 

昨日の散歩は、木屋町五条が起点。

西詰めに扇塚があります。

 

 

RIMG2769_400.jpg
かつて、ここに御影堂という時宗寺院があり、そこで作られた扇が有名となり、

この近くには扇屋が多くありました。

 

RIMG2775_400.jpg

木屋町通りの木々も紅葉を始め、風情が増してきました。

高瀬川沿いにある粋な喫茶店。いい感じです。

RIMG2770_400.jpg

 

ここから、河原町を渡り、寺町通りを北上。

途中、万寿寺通りのせんべい製造直販店を発見。

遠くからも買いに来られるそうです。

確かに、美味しくて安いですよ☆

IMG_8667_400.jpg

そして、寺町通りをひたすら北上。

RIMG2803_400.jpg

慌てて撮ったので、ブレブレですね。(~_~)

 

寺町は、以前にもご紹介したように、歴史と今とが上手く共存しています。

 

RIMG2809_400.jpg
最近は、若者が多く通るようになりましたが、以前はスカスカでしたね。

三条通りと同様、活性化に成功したようです。

RIMG2820_400.jpg
RIMG2823_400.jpg
RIMG2825_400.jpg
RIMG2827_400.jpg

RIMG2807_400.jpg

新聞に、神護寺色づくと出てました。

11月に入ったら、一度訪れて見たいと思います。

 

 

 

 

2008年10月26日

懐かしき。。

今、京都市内も子供の減少で、小学校の統合が進んでいます。

私の出た小学校も、すでに廃校。。

 

RIMG2750_400.jpg

この小学校の地で、明治時代に日本で始めて映画が上映されたそうです。

今は、新しい取り組みとして、文化的な行事を行って活性化を目指してます。

RIMG2725_400.jpg

ちょっと、御邪魔してみました。

 

懐かしい油引きの廊下の香り。。

職員室の隣が放送室。

お昼の音楽は、いつも「エリーゼのために」

RIMG2728_400.jpg

 

いつも、叱られていた職員室も、今日は、ギャラリーとなっています。

ちょうど、明り取りの窓の下が、叱られる定位置でしたね。

 

10人の芸術家によるコラボレーション。。

RIMG2729_400.jpg
RIMG2732_400.jpg
RIMG2733_400.jpg
RIMG2735_400.jpg

黒板も、昔のまま。。

 

RIMG2734_400.jpg
あまり、覚えていませんが、算数の時間に割り算の答えが分からず

「商がない」と駄洒落を言って怒られたのを覚えています。(~_~;)

 

この小学校は、築百年以上。

いち早くプールを取り入れてました。

たった15メートルでしたが、楽しかったですね。

碁石拾いが好きでした。

 

冬は、池の鯉の住みかとなってましたが。

RIMG2738_400.jpg
RIMG2747_400.jpg

 

昔は、冬の暖房は石炭のダルマストーブ。

各教室から、煙がモクモクと出てました。

もちろん、石炭を地下から運ぶのは子供の仕事。

懐かしいなぁ。。。

RIMG2748_400.jpg

 

運動会の鼓笛隊の出発地点。

この暗闇から、明るい運動場に出るときの高揚感は、今も憶えてます。

RIMG2739_400.jpg

卒業時に記念に贈った時計は、四十年近く経った今も健在。

RIMG2743_400.jpg

 

瞬間、タイムスリップ出来た貴重なひと時でした。(~_~)

RIMG2755_400.jpg
RIMG2757_400.jpg

 

 

 

2008年10月25日

週末です☆

不思議と体に一週間のリズムが刻まれているようで、

週末になってくると段々と体が重くなってきますね。(-_-;)

 

疲れた時は、ついつい甘いものに走ってしまいます☆

例えば、、、

RIMG0990_400.jpg

RIMG2660_400.jpg

昨日は、東京バナナまで頂戴して、頬張りました♪

あの東京バナナは、ホント美味しいですね。

まさにヒット商品と思います。

 

いつも、仕事帰りは深夜。

新京極も蛸薬師もご覧の通り。

RIMG1792_400.jpg
RIMG0826_400.jpg

昼間の雑踏が嘘のようです。

まさに、陰と陽。。

 

そんな中でも、働いている方が大勢いらっしゃいます。

各店舗の掃除の方や、自販機の入れ替えなど。。

昨夜も、自販機を冬バージョンに変えられてました。

RIMG2651_400.jpg

世の中、色々な方のお陰で回っている事を実感します。

くいしんぼも色々な方に支えられてますし。

感謝の気持ちを忘れないようにしないといけませんね。

 

RIMG2628_400.jpg

 

 

2008年10月24日

雨上がり。。

 

RIMG2635_400.jpg
昨日は、シトシトと一日中雨でした。

一雨ごとに秋が深まりまってきます。

 

RIMG2595_400.jpg
RIMG2598_400.jpg

ご存知でしたか?

1月10日の十日えびすは、沢山の人で賑わう行事ですが、

10月20にも、二十日えびすと言う行事が行われました。

これは、20日の夜の撮影です。

お昼だけの行事なんですかね。

少ない人出だけに、願いが届きそうです。(~_~;)

 

普段、見ているのに入った事の無い場所って、結構あります。

例えば、三条京阪の駅の前にあるこのお寺。

IMG_8111_400.jpg

前には、おなじみ高山彦九郎さんの像がありますね。

RIMG2569_400.jpg

中には、幼稚園があります。

不審者と思われても困るので、写真撮影ですみたいにカメラをかざしながら入って行きました。

IMG_8113_400.jpg

参道のイチョウが見事。

色づいてきたら、絶景でしょうね。

こんなに奥深いお寺とは知りませんでした。

IMG_8114_400.jpg
IMG_8122_400.jpg

 

IMG_8119_400.jpg

IMG_8128_400.jpg

銀杏も黄色く色づいて、落ちてくるのも時間の問題かな。(汗)

IMG_8143_400.jpg

イチョウの木の下で、弱っている蜂を発見。

お寺にいると、心に余裕があるせいか、諸行無常を感じます。

RIMG2575_400.jpg

限られた命を大切に、精一杯生きないと、もったいないですね。

でも、日常は忘れてしまってますけど。。(~_~;)

 

昨日は、オランダやハワイからリピーターのお客さんが来られてました。

有難うございました!!

 

最近、日本語の上手な外国人さんが多くなってきました。

ですから、いつも最初は日本語で「日本語大丈夫ですか?」

って、聞いてから英語を話す場合があります。

 

たまに、お酒を飲まれている方に、枝豆を勧めると、、、

「枝豆は、ビールでしょう!!」なんて言われたりしますよ。

よく、ご存知なんですね。。

聞くと、日本文学の教授さんでしたけど。

 

日本人として、もっと日本の事を学ぶ必要があるように思いますわ☆

 

 

 

 

 

2008年10月23日

jidaimatsuri

IMG_3515_400.jpg

今日は、久しぶりに朝から雨です。

昨日は、時代祭りと言うことで、カメラを持って御所へ。

すでに、第一コーナーは人でいっぱい☆

IMG_8530_400.jpg

 

今年は、先頭にミス インターナショナルが列外ということで参加。

さすがに美女ぞろいです。

各国の民族衣装に身を包んでの行進です。

 

IMG_8589_400.jpg

カメラを持った方が取り囲んで、撮りまくり。(私も含めて。。)

一瞬、時代祭りということを忘れてしまいました。(汗)

 

 

IMG_8536_400.jpg
IMG_8539_400.jpg

愛嬌のあるミス インドさん。

ポーズをとって頂き感激☆

IMG_8543_400.jpg
IMG_8546_400.jpg

どちらの国でしょう?

個性的な帽子。

IMG_8548_400.jpg

日本は、やはり着物!

逆に、目立ちますね。

IMG_8549_400.jpg
IMG_8551_400.jpg

 

ピ~ヒャ~ラ ピピピ♪ 

いつものように笛の音が聞こえて来ました。

やっと、時代祭りが始まったって感じ。

明治から、平安時代まで二千人の方の行進です。

IMG_8560_400.jpg
IMG_8566_400.jpg
IMG_8565_400.jpg
IMG_8568_400.jpg

お馬さんの流し目。

ご苦労様です。

IMG_8575_400.jpg

さすがに、車の追跡は厳しいでしょうが、アメリカのように、

京都も馬の御巡りさんを導入してもいい感じですね。

馬の前を走る白バイもカッコいいですけど。

IMG_8580_400.jpg

と、、、ここで雨が降り出しました。

時代祭りで雨が降るのは珍しいことですね。

あまり、記憶がありません。

 

ん~、これから、お知り合いの方の写真を撮りに行くつもりだったのですが断念。。

ミス インターナショナルも行進を中止。

でも、このあと他の皆さんはボトボトになりながらも、平安神宮まで行かれたようです。

あとの衣装のメンテが大変でしょうね。。。

どうするのかな、二千人分。。(~_~;)

 

 

2008年10月22日

幸福地蔵

昨日は、鈴虫寺へ行ってきました。

こちらは、京都へ来られる方なら、大概ご存知ですよね。(~_~)

IMG_8469_400.jpg

ちょうど80段ある石段を登りきると、、

IMG_8472_400.jpg
IMG_8473_400.jpg

幸福地蔵さんがおられました。。

なんとなく、にこやかな感じ☆

 

まず、本堂でのお話を聞くことに。。

IMG_8505_400.jpg

久しぶりに、語り部さんの楽しく、かつ為になる御話を30分ほど聞きました。

 間が大切。

人間にせよ時間にせよ、その間を大切にして生きていく事が幸せに近づく一歩と。

 

御話の途中、ハプニングが発生!

女性の「キャー」という悲鳴(汗)

「虫が~」  もしかしたら鈴虫が逃げ出したんかな~?

どうしましたか~と語り部さんが駆け寄ると。。。

 

カメムシが。。。

触らないでください!と係りの方がカメムシのいる座布団ごと対処して、一件落着☆

この辺は、自然いっぱいですから、居て当たり前ですよね。(~_~;)

 

この後、手入れの行き届いたお庭を拝見。

珍しい竹や、紅葉。市内を一望出来るところもあります。

 
IMG_8479_400.jpg
IMG_8482_400.jpg
IMG_8490_400.jpg
IMG_8491_400.jpg
IMG_8495_400.jpg
IMG_8511_400.jpg
カップルさんが、結構いらっしゃいましたね。

すでに、幸福なんじゃないでしょうか~(~_~)

IMG_8502_400.jpg

 

帰りに、御地蔵さんにお参り。

IMG_8517_400.jpg

幸福地蔵のお守りには、御地蔵様の姿が入っています。

幸という所が、ちょうどお顔。

幸の字を出して、両手でお守りを合掌。

 

IMG_8526_400.jpg
そして、御願い事をするのですが、御若い方々が「このお願いは、え~のかな?」と

真剣に相談されてたのが、微笑ましかったですね。

 

 

IMG_8514_400.jpg
科学的なもんは、一切ない世界ですが、

幸福になりたいと念じる力が、人間のパワーを増幅させるのかも。

何となく、心も体も軽く感じますね。

お勧めポイントです。

IMG_8518_400.jpg

今日は、時代祭り。

出来れば、撮影に行きたいですね。(~_~)

 

 

2008年10月21日

鴨川上流

IMG_8390_400.jpg

鴨川は、出町柳で左に賀茂川と右に高野川に分かれます。

高野川を遡りますと、比叡山の麓に。

賀茂川は、その字の如く、上賀茂神社の横を通って、雲が畑へ。。

どちらも、上流に行くと自然がいっぱい。

 

上の写真は、北大路橋から。 後ろは大文字です。

橋柱の上には、金閣寺を模した飾りが。

昭和8年完成。

 

IMG_8406_400.jpg
右手は、植物園です。

川の土手沿いに桜が植えられていて、春には桜の名所となります。

半木(なからぎ)の道と言う名前が付いてます。

 

秋を探しに、静原へ。。

IMG_8417_400.jpg

田んぼに咲いているコスモスを撮影。

風が強くて、花がゆらゆら。。 手ごわいです。

IMG_8422_400.jpg

揺れを待ってと。。

IMG_8429_400.jpg
IMG_8441_400.jpg
IMG_8444_400.jpg
IMG_8447_400.jpg

あらら、気が付くと、カラスがカァカァ。。

コスモスは、難しかったですわ~(~_~;)

IMG_8455_400.jpg

 

 

 

 

2008年10月20日

天高く。。

IMG_8248_400.jpg

毎日、いい御天気が続いていますね。

昨日も、疎水べりへ自転車で。。。

向こうに見える赤い橋が、平安神宮への参道。

 

 

IMG_8254_400.jpg
作り話だったと思うのですが、、、(~_~;)

昔、この辺に自殺者が多かったので、助けた人は報奨金をもらえまして。。

それを助けて、お金を一杯貯めていたおばあさんがいました。

それが、貯まったお金を嫁さんに持ち逃げされて、、、

ショックで、おばあさんが飛び込んだという話を聞いた事があります。

落ちがあると言うことは、作り話ですわ絶対☆

 

IMG_8260_400.jpg
まぁ、そんな生々しいお話から始まってしまいましたが、

疎水の始点に噴水があると聞きまして、行ってみました。

 

ありました。

借景に大文字。。

IMG_8271_400.jpg

前まで行くと、虹が☆

oh,it's a rainbow !

IMG_8281_400.jpg

通りの向かい側に、シダの紅葉。

 

IMG_8299_400.jpg

そこを少し入ると、山県有朋の別邸 無鄰菴。

IMG_8301_400.jpg

IMG_8302_400.jpg

明治時代の庭師、植冶の庭があります。

疎水の水と洋風に芝生も取り入れて東山を借景にして作庭されています。

IMG_8306_400.jpg

IMG_8311_400.jpg

IMG_8314_400.jpg

IMG_8325_400.jpg

IMG_8327_400.jpg

IMG_8329_400.jpg

IMG_8332_400.jpg

IMG_8337_400.jpg

南西の洋館は、日露戦争前に山県が日本の今後について会議した部屋があります。

壁は、狩野派。シャンデリア。 庭同様和洋折衷です。

IMG_8368_400.jpg

IMG_8375_400.jpg

IMG_8376_400.jpg

ここは、京都市の持ち物のようで、350円とリーズナブルでした。

お勧めですね。

でも、混雑時はどうかな~。(汗)  

 

2008年10月19日

新作☆

普段、通る鴨川沿いの木々も色づき始めました。

RIMG2533_400.jpg

 

RIMG2526_400.jpg

 

特に、桜が今年は早いですね。

日中は、御天気も良くて暑いくらいです。

RIMG2534_400.jpg

RIMG2513_400.jpg

 

 

小エビとホウレン草の豆乳グラタンです。

もう少し、寒くなってきた方が美味しいでしょうかね。

RIMG2464_400.jpg

もう一品。

ブリと白ねぎの串焼き。

ブリが出だすと、そろそろ秋本番の気配がしてきます。

RIMG2477_400.jpg

 

そろそろ、夜は庭の観葉植物たちも部屋の中へ入れてあげる季節になりました。

色々と季節が感じられる日本に生まれて良かったと思います。。(~_~)

IMG_8229_400.jpg

 

 

2008年10月18日

京のお伊勢さん

昨日、ご紹介したインクラインを上がって行きますと、日向大神宮の参道へ出ます。

 

IMG_8166_400.jpg

 

RIMG2457_400.jpg
こちらは、以前より紅葉の穴場スポットの一つと言われてます。

やはり、アクセスの悪さが穴場の一因。

結構な坂道を登って行きます。

裏から車で行くことも出来るようですが、かなり狭い道のようです。

IMG_8177_400.jpg

途中で、綺麗なお花をパチリ。

IMG_8175_400.jpg

一段と急勾配な坂を上りきると、左手に神社の鳥居が見えました。

ふ~。。。

IMG_8178_400.jpg

IMG_8183_400.jpg

こちらは、京のお伊勢さんといわれています。

なるほど、神社の作りも古式豊か。

IMG_8184_400.jpg

IMG_8187_400.jpg

外宮と内宮に分かれています。

IMG_8205_400.jpg

面白いスポットを発見☆

天岩戸くぐりと書いてあります。

さっそく、行ってみることに。

IMG_8189_400.jpg
IMG_8190_400.jpg

開運を祈って、GO!

IMG_8192_400.jpg

10メートルほどのトンネルですが、

通り抜ける瞬間の高揚感は、いいですね。(~_~)

いったい、何処に出るんだろうって。

まぁ、皆さん一度お試しを。。

 

いずれにせよ、確かに穴場ですね。

早く、紅葉してくれないかな~。

楽しみ。。

IMG_8203_400.jpg
IMG_8200_400.jpg

2008年10月17日

インクライン

今日は、インクラインをご紹介。

 

IMG_8155_400.jpg
場所は、蹴上。

南禅寺の参道の横から上っていく方も多いですね。

春の桜が綺麗です。

 

IMG_8166_400.jpg

 

このトンネルの上に、インクラインが通ってます。

トンネルは、れじりまんぽと言って、レンガをねじったような特殊な作り。

南禅寺に向かう時に通りますね。

RIMG2450_400.jpg

 

RIMG2451_400.jpg

 

インクラインは、琵琶湖から京都まで疎水を通る船を

蹴上の高低差をカバーするため台車に乗せました。

 

IMG_8158_400.jpg

 

IMG_8155_400.jpg
疎水は、明治に入って寂れた京都を立て直す政策の一環として行われました。

大学を卒業したての若者の発案を取り入れた一大事業。

 

IMG_8153_400.jpg

 

IMG_8172_400.jpg

 

今は、南禅寺の境内の名所となった疎水の水路閣ですが、

もちろん、お寺から大反対が起こったそうです。そらそうですよね。

 

当時、このレールの上を船が上がり下がりする光景は、さぞかし豪快なものだったでしょう。

なんとなく、目に浮かんできました。

IMG_8165_400.jpg

 

 

 

 

 

2008年10月16日

秋は、いいですねぇ

昨日は、本当に綺麗なお月様でした。

RIMG2416_400.jpg

韓国ドラマのチャングムで、

ツキを呼び込むためにお月様に向かってすう~っと息を吸い込んでたシーンがありました。

確かに、気分転換にもなって、いい気分です。(~_~)

お月様を杯に映して、お酒を飲んでみたり、

昔の人は太陽よりも月に対する気持ちが強かったようです。

 

桜の葉も、段々と紅葉してきました。

これは、よく撮れたと思ったんですが、どうでしょうか。

RIMG2437_400.jpg

 

秋の夕暮れは、いいです。

心が落ち着きますね。

RIMG2355_400.jpg

西日を浴びた舞妓さん☆

夏によく見かけた浴衣姿の舞妓さんも、最近は早い目から正装で御茶屋を回られてます。

 

昨日、お客様が「人間は、なぜ悩むか?」とおっしゃいました。

今から二千五百年前にお釈迦様は、その答えを出されたとも。

凄いですね。そんな昔から人間と言うのは、あまり変わって無いのかもしれないですね。

 

自分の思いと現実とのギャップがあるからというのが答え。

自分の思い通りに、人は思ってくれないし、社会も然り。

逆に、何でも思い通りになったら、面白くなくなるとも。

 

そうかも、しれませんね。

現実を受け入れながらも、その世界で楽しんで暮らす。

そんな所に心を置けたら、もっと穏やかに過ごせそうですね。

昔の日本には、そんな所があったように思います。

 

猫の家族に会いました。

真ん中が母親でしょうか?

どんどん、集まってきました。

一匹、また一匹と。。。

はい、「またたび~」パチッ☆

家族っていいですね~。。。

IMG_8145_400.jpg
IMG_8146_400.jpg
IMG_8147_400.jpg
IMG_8149_400.jpg

2008年10月15日

~~の秋

皆さんの秋は、何でしょうね?

まずは、食欲の秋でしょうか。(~_~)

RIMG2253_400.jpg

このみたらし団子は、下鴨神社の名物。

御手洗池から出てきた泡を模ったとされています。

ですから、最初の一つが離れているそうですよ。

神社西のお店で、食べる事もお持ち帰りも出来ます。

RIMG2159_400.jpg

 

こんな御餅も、お薦め。

生麩で作った麩饅頭。。

RIMG2422_400.jpg

RIMG2423_400.jpg

あっさりとして、ツルッとした食感がいいですね。

笹の香りも清涼感ばっちり。

錦の湯葉屋さんで、売ってます。一個120円なり。

 

秋といえば、栗。。。

RIMG2428_400.jpg

もちろん、昨日一日で食べたんじゃないですよ。(~_~)

食欲の次は、運動しないとね。

 

DSC07972_400.jpg

 

昨日、嬉しい御葉書を頂戴しました。

いつも、楽しくブログを拝見していますと遠くはマレーシアからです。

本当に昔人間の私としては不思議ですね。

アメリカのサンディエゴやヨーロッパの方も私のつたないブログを見てられているなんて。

この秋は、紅葉も良さそうなので、なるだけ京都の魅力をお伝えしようと思ってます。

RIMG2372_400.jpg

 

2008年10月14日

紅葉、近し☆

 

昨日は、京都駅の八条口にオープンしたアズビーロードを見学に行きました。

祭日で、多くの人出。

RIMG2279_400.jpg
RIMG2283_400.jpg
RIMG2291_400.jpg

おなじみ、抹茶ソフト♪ 美味しかったです。。。

抹茶の濃いお味。御値段もそれなりですが。

RIMG2327_400.jpg

目的の一つであった源氏物語 特別パスポートを観光案内所でゲット。300円なり。

これで、ゆかりの各所で2000円ほどのお徳になるらしいので使ってみたいと思います。

 

でも、人ごみは疲れますね。。。(-_-;)

RIMG2298_400.jpg

 

人ごみに疲れて、これではと緑を求めて、お寺へ行きたくなりました。

それも、人の少なくいい感じの。

真如堂(真正極楽寺)です。

天台宗 本尊は六阿弥陀の一つ。

IMG_8005_400.jpg

夕暮れということで、光の加減がいい感じ。

 
IMG_8008_400.jpg
IMG_8011_400.jpg
IMG_8015_400.jpg
IMG_8032_400.jpg

紅葉も色づき始めてますね。

今年は、期待できそうです。

IMG_8037_400.jpg
IMG_8049_400.jpg
IMG_8058_400.jpg
IMG_8061_400.jpg

ここも、穴場ですね。

毎回、穴場穴場と穴場だらけ。

これでは、皆さんを迷わすばかりでしょうか?(~_~;)

 

撮影に気を取られ、映画の記念碑を見るのを忘れてしまいました。

また、もう少し色づいた頃に訪れたいと思います。

IMG_8065_400.jpg

2008年10月13日

本日は晴天なり

RIMG2172_400.jpg

お休みが、御天気に恵まれると本当に有り難いですね。

ゆっくりするのも動くのも、どちらもオーケーですから☆

 

 

RIMG2136_400.jpg

 

昨日は、本当に市内各所で行事が一杯ありましたね。

お客様の中には、一日自転車で飛び回られた方や、

新風館でサルサダンスのイベントで盛り上がられた方。

其々がお休みを満喫されたようでした。(~_~)

皆さんの元気な笑顔に私も元気を頂きました。

 

大徳寺納豆の御土産を大根の薄切りに乗せて、これまた大徳寺のお酒を一献。

ありがたや、ありがたや。

結構な塩味ですので、少しだけ乗せるだけで十分です。

RIMG2257_400.jpg
RIMG2273_400.jpg

また、何かメニューに役立てないと。。。

 

今日、ご紹介は百萬遍知恩寺。

RIMG2163_400.jpg

こちらは、浄土宗京都四カ本山の一つ。

八世 善阿が疫病退散のために百万遍念仏を唱え、

後醍醐天皇から百萬遍の号を賜りました。

と言うわけで、浄土宗の御数珠はカウンターの変わりになるように、

沢山の珠がついてます。

RIMG2192_400.jpg

 

フリーマーケットが有名ですね。

今度は、、、

RIMG2199_400.jpg

本堂前の広大な敷地に沢山のお店が並びます。

RIMG2187_400.jpg

さて、お参りをしてと。。

あら、外国人の観光客。

靴を履いたまま上がられてます。

すかさず、「take off your shoes,please」

RIMG2185_400.jpg

これからは、お寺さんも土足厳禁の看板に英語も付け加えないといけないですね。

(~_~;)

 

境内には、色々なお花が咲き、目を楽しませてくれました。

街中にある穴場的なお寺と言えます。

RIMG2193_400.jpg
RIMG2165_400.jpg
RIMG2167_400.jpg
RIMG2178_400.jpg
RIMG2174_400.jpg

 

 

 

 

 

2008年10月12日

連休、中日

今朝は、ちょっとだけ早起きをして、仕入れを済ませて青蓮院へ。

今日は、秋の法要があるとのお知らせを頂いてたので、行って見ることに。

 

IMG_7984_400.jpg
天台声明というものを一度聞きたかったので、いい機会でした。

 

IMG_7922_400.jpg

 

IMG_7928_400.jpg
門前の天然記念物のくすのきは、立派!!

13世紀に植えられたとありますから、800年近く京都の歴史を見続けてきたんですね。

凄いなぁ。。。

IMG_7989_400.jpg
IMG_7925_400.jpg

 

こちらには、日本三不動の青不動明王がおられます。

来秋ご開帳とありますね。

本物と出会えるのは楽しみです。

IMG_7929_400.jpg

入り口で、護摩木を頂戴して、本堂へ。

IMG_7934_400.jpg

本堂は、多くの参列者で一杯です。

 

IMG_7950_400.jpg
高僧の方々の入場の後、声明が始まりました。

呂律という独特の音階は、荘厳な感じで心に響いてきます。

いいものですね。

 

一時間ほどの法要のあと、お庭を拝見☆

IMG_7971_400.jpg
IMG_7981_400.jpg

IMG_7970_400.jpg
小堀遠州作の霧島の庭は、霧島つつじが満開の頃にどうぞ。

IMG_7958_400.jpg
IMG_7975_400.jpg

秀吉寄進の一文字型手水鉢。

IMG_7963_400.jpg

気が焦って、茶室好文亭横の秀吉寄進の

御輿型燈籠と蓮華寺型燈籠を見忘れてしまいました~(-_-;)

やっぱり、休みにゆっくり来ないとダメですね。

 

PS   こちらが、府立病院の前身として使われてたという石碑です。

出口の垣根横にあるので、たいがい見落としてしまいます。

いつぞやの京都検定にも出ました。(~_~;)

IMG_7983_400.jpg

帰りにスーパーのガラガラで、当たりの玉がコロンと出てきて、最高の気分。

さっそく、ご利益ありました。(笑)

 

さぁ、明日は待望のお休み。

どこへ行きましょうかね。。

 

 

 

2008年10月11日

週末です☆

 

IMG_3509_400.jpg
今朝は、くもり。

でも、明日にかけて御天気は回復するようです。

明日12日は、大徳寺本坊の公開や粟田祭など色々な行事が予定されてますし、

いい御天気になって欲しいですね。

 

そう、新風館のサルサのイベントもありましたね。

御話を聞いていると、楽しそうなのですが、やはり敷居が。。(汗)

 

 

RIMG2100_400.jpg

段々と影が長く伸びてくるようになりました。

秋って、やっぱりいい季節。

厳しい暑い夏を乗り切って、体も楽になったせいか、気持ちも落ち着いてきました。

 

最近良く感じるのは、お疲れ気味の現役世代と元気モリモリの第二の人生世代の差。

それは、趣味。

無いと答える方も結構いらっしゃいます。

時間も費用も確保の大変な現役世代にとって、趣味を持つことは簡単なようで難しいです。

 

私も、このブログを立ち上げたお陰で、時間的にも大変ではありますが、

色々飛び回っては写真を楽しんでます。(~_~;)

 

RIMG2104_400.jpg

 

私の弱点、それは字と絵。

チャンスがあったら、いつかチャレンジしてみたいですね。

RIMG1158_400.jpg

RIMG1043_400.jpg

2008年10月10日

こんにちわ☆

RIMG2079_400.jpg

植え込みの中で、何やら動くものあり。。

あら、珍しいですね。カマキリ君です。

カメラを向けると、蟷螂拳で応戦してきます。

レンズが大きな目玉のように見えるのでしょうか。。

RIMG2065_400.jpg

まぁ、自分をカマキリ君に置き換えたら、やはり焦るでしょうね。(~_~;)

 

百貨店に地下には、年末に向けたディスプレーが並び始めました。

RIMG2053_400.jpg

最初は、贅沢品に感じてましたが、ミネラルウォーターやお茶同様、当たり前になっていくのでしょうか。

確かに、楽は、楽ですもんね。

でも、ご家庭の手作りの温かみには一流品も適わないと思います。

 

河原町七条を上がって、東に入った所に古い任天堂の建物があります。

RIMG2043_400.jpg

RIMG2040_400.jpg

ちょっと、勉強不足で、ここが発祥の地とは断言できないのですが。。。

トランプやかるたといったものからスタートした会社が、

今やPCゲームですから凄いですね。

いいのか悪いのか、子供の遊びの世界を変えてしまいました。

でも、外国からお出でになる方に聞くと、国によっては、そう普及してないようですよ。

 

とあるビルの地下にある子供の遊び場。

RIMG2076_400.jpg

スタッフも付いていて、一時間600円で遊ばせる事が出来ます。

大人は200円と書いてありますね。

 

RIMG1645_400.jpg
こういう時代になっていくのでしょうか。

最近、夏に日焼けした子供が町を走り回る光景も最近あまり見ませんね、

ちょっと、寂しく。。

複雑な気持ちです。(-_-;)

 

2008年10月 9日

時計の神様 (~_~)

今日、近くの教会を訪れました。

表から見える綺麗なステンドグラスに引かれまして。

 

何年ぶりでしょうか。

私の幼稚園時代に出来た記憶があります。

前にあった教会は、明治村へ移転したような話を聞いた事があります。

RIMG2089_400.jpg

 
コピー ~ RIMG2088_400.jpg
コピー ~ RIMG2083_400.jpg

いつも、訪れるお寺とはまた違った静寂な空気。。

でも、何か共通したものを感じました。

心を落ち着ける場所が、このような繁華街に存在する意義は大きいと思いますね。

 

帰りに、腕時計の電池交換に行きました。

いつも、時計は信頼のおける「ウォッチDR.タキダ」さんでお願いしてます。

場所は、河原町通りの松原を上がった東側。

黄色いテントが目印。

 

いつものように、時計を預けてと。

それでは、拝見させて頂きますとの声がどこからか響いてきて、ビックリ。

よく耳を傾けると、前のモニターから先生の声がしてるではありませんか☆

 

RIMG2093_400.jpg
教会の帰りだったので、時計の神様のような気がしました。(~_~;)

 

先生の丁寧な説明をモニターを見ながら聞いていると安心。

交換した日付まで電池に書き込んで頂きました。

同じ電池交換でもこうも違うものかと感心しました。

RIMG2092_400.jpg

 

10年以上使い続けている愛用の時計です。

この間、こちらで点検して頂いて快調です。

ずっと、元気でいて欲しいものですね。

 

 

 

 

ちいさい秋

RIMG2044_400.jpg

 

最近、何処からとなく甘い香りがしてきますね。

そう、キンモクセイ。

あの人工的なキツイ香りと全然違って、いい香りです。

つい、足を止めて探してしまいます。

 

今日、ご紹介は千本二条にある出世稲荷神社。

RIMG1759_400.jpg
RIMG1761_400.jpg

勝負運の神様と書いてありますね。

この千本通りは、平安時代の朱雀大路にあたります。

そういう訳で、千本丸太町の北東角の歩道にもこのような表示があります。

RIMG1756_400.jpg

 

秀吉が建てた聚楽第にあったこの神社。

 

 

RIMG1762_400.jpg
RIMG1767_400.jpg
三つの石を御神体として、勝負運に強い神様という事です。

さっそく。。

RIMG1766_400.jpg
RIMG1764_400.jpg

来ました、来ました~☆

根拠のない自信が涌いてきました。(笑)

いかんいかん、先日は自己確立を達磨さんに誓ったところです。

精進します。(~_~;)

RIMG1768_400.jpg

今週末は、行事が目白押し。特に12日。

大徳寺本坊が開きます。行きたいですね~。

 

昨日は、遠く宇都宮からお越し頂いた美人姉妹のお二人さん。

御贔屓になりまして、有難うございました。

またのお越しをお待ちしておりますね。(~_~)

 

 

 

2008年10月 8日

シャッターチャンス☆

昨日は、皇太子さまが京都に御出でになられてました。

たまたま、御池通りを走ってますと、急に交通規制が。。。

もしや。。。

まだ、直に皇太子様を見たことが無かった私は、いそいそとスクーターを押して堀川通りへ。

カメラを出して、アングルを決めてと。

来た来た~☆

 

RIMG2024_400.jpg

 

その瞬間、警官から、これこれもう一歩下がって!の声。

あらら~、シャッターチャンスを逃してしまいました。(~_~;)

RIMG2032_400.jpg

 

 

普段から、カバンの中に持ち歩いていると、色々な写真が撮れますね。

 

歩いていても。

RIMG1807_400.jpg

 

RIMG2035_400.jpg

RIMG1814_400.jpg

 

RIMG0899_400.jpg

 

電車の中から。。

RIMG1940_400.jpg
RIMG1938_400.jpg
RIMG1990_400.jpg

RIMG1970_400.jpg
RIMG1995_400.jpg
RIMG1979_400.jpg

 

日常にある風景も、ゆっくり見てみると意外なものに出会える事もあると思いますよ。

一度、周りを見回してみては?? (~_~)

2008年10月 7日

おはようございます☆

RIMG1177_400.jpg

今朝は、どんよりと曇ってはおりますが、雨は上がっております。

また、一段と気温が下がってきたような感じ。

というより、もう10月の半ばに入ってきたんですよね。

 

 

RIMG1752_400.jpg
昨日から、銀閣寺などの秋の特別公開が始まりました。

こりゃまた、撮影隊が忙しくなるぞ~☆

東求堂の同仁斎は、四畳半の起源ですから見ておかないと。

 

RIMG1893_400.jpg
お寺回りを始めて、

京都に住んでいる恩恵を感じる年になってきたような気がします。

京都にお越しの皆さんは、色々と調整されながらの旅行ですから大変ですよね。

なかなか、来られない方のためにも私が代わりに少しでもお伝えできればと思っております。

 

さて、、

京都の中心地、四条烏丸付近にも沢山お寺が存在します。

こちらは、烏丸高辻を東に入った所にある「仏光寺」です。

RIMG1129_400.jpg

本願寺同様、鳩がたくさん出迎えてくれます。

不思議と鳩がいるお寺とそうでないのと、ハッキリしてますね。

RIMG1131_400.jpg

伽藍は、浄土真宗様式といいますか、御影堂と本堂が並んで建っています。

RIMG1132_400.jpg
RIMG1133_400.jpg

このお寺の特徴といいますと、女性の門主が二人出ている事と

寺内に祀ってある七高僧が図像でなく、彫像である事です。

寺伝によれば、親鸞聖人が流罪を許されて、山科に建てたお堂が始まり。

蓮如の山科本願寺といい、山科という地を勉強するのも面白そうですね。。。(~_~;)

 

RIMG1134_400.jpg

RIMG1135_400.jpg

 

 

2008年10月 6日

くもり

昨夜からのしとしと雨も、やっと上がったようです。

でも、すっきりしない御天気。

RIMG1845_400.jpg
RIMG1841_400.jpg

庭先の南天も色づき始めましたね~。

あの燃える様な紅葉が、今年は見られるのかな~。。。

近年、暖冬傾向なのか、綺麗に色づく事が少なくなってきてます。

 

昨日は、一週間勘違いをして、粟田神社へ行ってしまいました。

やばい☆ 老齢化??です。

 

RIMG1880_400.jpg
RIMG1863_400.jpg
でも、そのお陰で粟田祭の神輿渡御の露払いとなる剣鉾差しの練習を見る事が出来ました。

重さ60キロ、長さ8メートルの剣鉾を一人で差し上げて、しならせながら上の鈴を鳴らすのは至難の業。

膝の屈伸を使いながら、重い剣を操る訳ですから、かなりの体力とバランス感覚が求められますね。

RIMG1852_400.jpg

実は、この剣鉾が今の祇園祭の鉾の原型と言われてます。

鞍馬の火祭りでも、見る事が出来ますね。

室町時代には、山鉾の巡行が出来なかったときは、この粟田祭りを祇園御霊会の代わりにしたと伝えられています。

千年の歴史があるんですね。

昔、八坂神社を感神院と言いました。

ですから、こちらを感神院新宮というわけですね。

勉強になりました。。。

RIMG1876_400.jpg

 

また、この神社には、出世恵美須神社があります。

義経が奥州に出向く時に、願掛けしたと言われています。

 

RIMG1874_400.jpg

RIMG1866_400.jpg

 

こちらは、蹴上近くの高台にあり、ちょうど平安神宮の鳥居も見えます。

青蓮院の近くですし、コースに入れるのもいいですね。

RIMG1858_400.jpg

 

 

 

2008年10月 5日

雨降りです

IMG_7898_400.jpg

ひんやりとした朝です。

マイナスイオンたっぷり。

同じ雨でも、梅雨時のうっとうしさが無いのが救い。

この雨で、また一段と秋が深まってくるのでしょうね。

 

10月に入って、鴨川の河川敷の床も解体され始めました。

クレーンの無い時代は、大変な事だったのでしょう。

RIMG1825_400.jpg

 

一昨日の達磨寺の影響をさっそく受けて、昨日マイ達磨をゲットしました。

気の早い私。

 

有名な群馬の高崎ダルマです。

全国の80%のシェアーを占めているそうです。

よく選挙にも使われてますね。

IMG_7902_400.jpg
IMG_7908_400.jpg

 

 

RIMG1821_400.jpg
河原町にある民芸品店、「かつらぎ」さんで頂きました。

サイズも色々。。

RIMG1818_400.jpg

他にも、風水ダルマというのもありますよ。

色によって、金運、健康運、恋愛運アップと楽しいダルマさんです。

RIMG1819_400.jpg

美人の御姉さんに応対して頂いて、それだけでも運気が上がったような気がしました。(~_~;)

2008年10月 4日

達磨さん

臨済宗妙心寺派の名刹 法輪寺。 通称 だるま寺。

円町を上がって、東に少し入った所。北野天満宮の西の紙屋川が近くを流れています。

IMG_7837_400.jpg

だるま寺という事で、入るとそこは達磨ワールド。

IMG_7841_400.jpg
IMG_7845_400.jpg

達磨堂には、沢山の達磨がズラリと並んでいます!

IMG_7849_400.jpg
IMG_7851_400.jpg
IMG_7846_400.jpg

 

達磨大師は、インドから西暦527年、

海路三年かかって中国 崇山 少林寺に入られて、

面壁九年、手も足もなくなるほどの修行をされ、禅宗の開祖となられました。

「七転び八起き」 ころんでも自力で起き上がる力。

かく有りたいと思う私でした。(~_~;)

 

こちらは、太秦も近い事から、映画関係者の方もキネマ殿に祀られています。

IMG_7838_400.jpg

 

 

こちらに寄せて頂いたもう一つの目的は、ここが京都の少林寺拳法の発祥地であったからです。

 

IMG_7862_400.jpg
昭和三十年代、開祖である宗 道臣先生は、仏教の盛んな京都を布教活動の拠点に決められました。

この法輪寺境内に道場を開かれて、そこに私の先生も一期生として入門されました。

 

IMG_7858_400.jpg
熱い思いのこもった聖地に今いるんだなぁと感慨ひとしお。。

IMG_7860_400.jpg

 

こちらの御庭は禅寺らしく、縁側でゆっくり座って、落ち着いた気持ちで過ごせます。

穴場ですね。まさに。。 紅葉が楽しみです。

IMG_7887_400.jpg
IMG_7864_400.jpg
IMG_7873_400.jpg
IMG_7876_400.jpg
IMG_7877_400.jpg

しっかりと達磨さんを堪能して、帰ってまいりました。

だるまさんの精神で、頑張るぞ~!!

IMG_7884_400.jpg
IMG_7888_400.jpg
IMG_7890_400.jpg
IMG_7892_400.jpg

 

 

 

2008年10月 3日

ずいき祭

十月一日から五日まで、北野天満宮のお祭り、ずいき祭が行われています。

 

IMG_7796_400.jpg
お昼に行ったので、屋台はこれからって感じ。

なんせ、夜店っていうぐらいですから。。。

 

IMG_7793_400.jpg
IMG_7795_400.jpg
五穀豊穣に感謝する御祭で、神輿の各部が野菜で飾られています。

屋根は、ずいき。 

他に、赤ナスや湯葉や麩なども使われています。

IMG_7809_400.jpg
IMG_7813_400.jpg
IMG_7814_400.jpg
IMG_7816_400.jpg

 

古式豊かな御祭ですが、源氏物語があるかと思えば、ガリバーや子供神輿に熊のプーさんも。

IMG_7819_400.jpg
IMG_7820_400.jpg
IMG_7827_400.jpg

明日4日は、一時より還幸祭が行われます。

この御神輿が、西京を練り歩き、街が活気づきます。

いいお天気になりますように。。。

IMG_7835_400.jpg

2008年10月 2日

ベスト シーズン

DSC07951_400.jpg

 

DSC07955_400.jpg
何をするにも、いい季節。

スポーツ良し、観光良し、食事良し、、、勉強も良しと。

欲張りな私は何からして良いものやらと悩んでおります。 (~_~;)

まずは、行動あるのみです!!ですね。

 

再放送ですが、NHKの趣味悠々という番組で今デジタル一眼レフの風景撮影術というのをやってます。

清水先生と黒沢年雄さんといとうあいこさんの三人のかけ合いが面白いので見ています。

先生のアドバイスも勉強になりますね。

今日は、国会中継でお休みで残念。。

 

見てると、みんな、其々の思いって写真に出るんですね~。

花を撮る時は、やはり女性が上手。

海とか大きいものは男性でしょうか。

 

毎回、先生がどのようなイメージで撮るか質問されるのですが、

黒沢さんのコメントが面白い。

夕日は、一日を精一杯生きた人が見るためにある!とか、

海は、人類の母!とか。。妙に深いとこが面白いんです。

まぁ、それが写真に出るかどうか、また難しい所なんですけど。

 

私の最近心に留まる風景は、陰影。

光と影の交錯する所に、何となく惹かれます。

RIMG1746_400.jpg

さぁて、今日も光と影を求めて、出かけるとしましょう。

 

最近、外国の方が増えました。

英会話もちょっとマシになったかな(汗)

これは、梅風味野菜炒め。

 

RIMG1712_400.jpg
辞書を引くと、梅はプラムで、炒めはフライ。

ということは、フライドミックスベジタブルウィズプラムソースかな~??

何でも、通じたらいいって感じですね。

ちなみに、白菜は、英語でチャイニーズ キャベッジ。

雰囲気で勝負ですわ。

 

 

 

2008年10月 1日

エコ☆

 

RIMG1737_400.jpg
台風の影響から抜けたようで、今日はお昼から秋晴れになりました。

思わずアイスをガブリっ (~_~)

 

IMG_7680_400.jpg

 

この週末に、また暑くなるとの情報もあります。

毎晩の布団の調整が難しいです。

昨夜は、布団をかぶり過ぎて熟睡できず悪夢にうなされて~ (~_~;)

 

京都発のご当地検定と言えば、京都検定。

今日から、受験の申し込みが始まりました。

今年こそは1級と思っているのですが。。どうなる事でしょうね。

昨年のような文学なんて、出て欲しくないですねぇ。

 

京都初の検定に3R(スリーアール)検定というのが有ることを知りました。

リサイクル リディース リユースという三つのR。

エコに関する問題が出ます。

すでに、テキストも発売されているそうですよ。

坂本龍馬検定といい、本当に検定流行ですね。

 

私なりに見つけたエコは。。。

 

水のいらない植え込み。

RIMG1684_400.jpg

 

緑のサンシェード

RIMG1676_400.jpg

 

風力発電機付きタクシー

RIMG1046_400.jpg

                  京都に御住まいの方は、よく目にする光景でしょう。

エンジンの無いバイクというのも見かけましたが、個人の方の物なので掲載しませんでした。。。

 

さぁて、お店まで走っていくとしましょうか!!

エコエコ。。