2008年9月30日

しとしと。。

RIMG1653_400.jpg
RIMG1655_400.jpg
RIMG1658_400.jpg

 

自然の造形の作り出す美しさに、人工的なものはかないませんね。

水玉が、まるでジュエリーのようです。

 

昨晩も、かなり肌寒くて、うすい布団を重ね重ねて寝てました。(~_~;)

みなさん、ほんとに風邪に気をつけて下さいね。

 

文化財鑑賞会の最終回。

養源院です。

三十三間堂の東隣にあります。

IMG_7747_400.jpg

入り口からの参道の紅葉が印象的。

IMG_7745_400.jpg

 

こちらは、秀吉の側室淀殿が父、浅井長政の追悼のために建てられました。

俵屋宗達の杉戸絵 狩野山楽の襖絵 左甚五郎のうぐいす張りの廊下が有名。

伏見城落城の折の廊下の板を天井にした血天井もあります。

また、特別拝観の時期と言うことで、普段非公開の小堀遠州作の庭も見ることが出来ました。

IMG_7748_400.jpg
IMG_7751_400.jpg
IMG_7753_400.jpg

実際には、原型を基に手直しをされているという事です。

ゆっくりと縁側に座って見たいものですが、結構な人手なので。。

 

紅葉真っ盛りには、この参道が見事な紅葉で彩られることでしょう。

IMG_7762_400.jpg

さぁ、明日から十月。

京都の一番輝く季節です。

どうぞ、お越し下さいね。

お待ちしております。(~_~)

 

IMG_7767_400.jpg

 

2008年9月29日

朝から、雨です

IMG_7642_400.jpg

一雨ごとに秋が近づいてきました。

今日は、肌寒いくらいです。

お客様の中にも、風邪を引いている方もいらっしゃいました。

お酒を一杯飲まれて、帰りがけには復活されてましたけど。。(笑)

気温の変動に体が慣れるまで、注意が必要ですね。

 

昨日の続き。。

京都国立博物館。。

IMG_7721_400.jpg

 

IMG_7722_400.jpg
こちらは、常設展のみ第二、第四土曜日が無料公開。

 

IMG_7720_400.jpg
予定の合う方は、一度いらしてください。

たまに、出物がありますよ。

例えば、建仁寺の風神雷神図の実物とか。

 

次に訪れたのは、おなじみ三十三間堂。

IMG_7727_400.jpg

こちらは、何と言っても千一体の千手千眼観世音菩薩が圧巻。

いつも、ここから右に曲がった瞬間の光景に目を奪われます。

でも、撮影禁止なので。

IMG_7730_400.jpg

真ん中にいらっしゃる湛慶作の観音さま。

なにか、自分の心を見透かされているような気持ちになりますね。

 

このお堂の軒の下を一万本の矢を通した人がいたとは、驚き。

100m以上あるのではないでしょうか。

 

IMG_7736_400.jpg
たまには、はずれたようですけど。

IMG_7732_400.jpg

いずれにせよ、一昼夜矢を射続けるわけですから達人に違いありませんね。

凄い人がいたんですね。

 

三十三間堂の入り口に咲いていた、お花です。

いよいよ、植物図鑑が要りそうですね。

何でもかんでも、お花ですでは。。

 

 

IMG_7738_400.jpg
IMG_7739_400.jpg
 

 

 

 

2008年9月28日

喝だ~

 

RIMG1116_400.jpg
毎週、日曜の朝は大沢親分の喝だ~で始まります。(~_~;)

一週間分の出来事を数時間に凝縮して、

切れ味鋭いコメントを付けると確かにいいものが出来ますね。

コメンテイターのキャラも、それぞれ面白いです。

 

さて、昨日の文化財鑑賞会のお話です。

まず、エントリーは豊国神社(とよくに)です。

ほうこくさんとも呼ばれています。

IMG_7776_400.jpg
IMG_7716_400.jpg

 

こちらの唐門は、国宝。

伏見城の遺構です。

IMG_7706_400.jpg
IMG_7708_400.jpg

 

IMG_7712_400.jpg
正面の扁額は、御陽成天皇の真筆。

豊国大明神の法号を秀吉に送られました。

IMG_7711_400.jpg

 

かつて、ここには秀吉が建立した大仏殿がありました。

 

IMG_7791_400.jpg
奈良の大仏を凌ぐ大きさであったと言われています。

度重なる天災によって、焼失。

今は、豊臣家滅亡の引き金となった国家安康の釣鐘が残っています。

IMG_7781_400.jpg

IMG_7783_400.jpg
IMG_7786_400.jpg

釣鐘の厚さは30cm。

東大寺 知恩院とともに三大名鐘と言われてます。

鐘の内側に白い影。 淀殿の亡霊だそうですけど。

怖いので撮影は、パス (~_~;)

IMG_7788_400.jpg

今回、面白かったのは宝物館。

秀吉が使っていた獏の枕や、秀吉の抜いた歯も展示されてましたね。

もう、DNA鑑定とかしないで欲しいものです。

IMG_7714_400.jpg

神社を囲む石垣に往時の秀吉の力を感じました。

IMG_7778_400.jpg

IMG_7780_400.jpg

本日は、これまで~。

さぁ、今日一日頑張るぞ~!! 

2008年9月27日

寺田屋騒動☆

昨日の新聞に、現存する伏見の寺田屋は幕末の寺田屋ではないと報道されました。

1868年の鳥羽伏見の戦いによって焼失したという証明がされたと言うことです。

よって、1862年の寺田屋騒動で残った実物という今までの話は無かったことに。

私も、これが刀傷か~なんて見に行っていただけに、ちょっと残念。。。。

もしかしたら、こんな話がまた出てきそうですね。(~_~;)

京都は、調べようも無いくらい古い言い伝えも沢山残ってますから。

 

 

気分を取り直して、、、秋と言うことで京都も行事が目白押しです。

まず、今日から二条城でのお城まつり。

RIMG1598_400.jpg

今日は、オープニングイベントと言うことで、門の前でのセレモニーが行われました。

祇園甲部の舞妓さんたちとの撮影会や、手ぬぐいのプレゼント。

そして、朝の連ドラのヒロインのマナカナの。。。佳奈ちゃんでしたか、、ご挨拶がありました。

RIMG1601_400.jpg
RIMG1621_400.jpg

私も一緒に入城したかったのですが、仕入れも残っておりましたので、ここで失礼しました。

関係者の皆様、ごめんなさい。。(~_~;)

 

今日は、朝から秋晴れの最高の御天気でした。

IMG_7692_400.jpg
IMG_7694_400.jpg
IMG_7697_400.jpg
IMG_7698_400.jpg

事前に申し込みをしておいた「文化財鑑賞会」へ行って参りました。

方広寺 豊国神社 国立博物館 三十三間堂 養源院 と回ってきました。

二時間での本当の駆け足。

ゆっくり行きたかったなぁ。。。

その模様は、明日ご報告しますね。

IMG_7704_400.jpg

 

 

 

2008年9月26日

一雨ごとに。。。

RIMG1553_400.jpg

薄紅のコスモスが秋の日に~♪

今朝は、雷がゴロゴロとなって、土砂降りでした。

明日から、どんどんと秋めいてくるとの事。

週末は、良い御天気になって欲しいなぁ。

 

嵯峨鳥居本にある愛宕念仏寺。

実は、最初は六波羅にありました。

 

RIMG1535_400.jpg
しかし、鴨川の洪水で流されてしまい、嵯峨に移転したとの事。

今は、石碑のみが残っています。

RIMG1539_400.jpg

昔は、空葬だったので、京都には三箇所のそういった場所があります。

東山の鳥辺野 嵯峨野 あだし野 北区 蓮台野 

多くの魂の眠る街といっても過言ではないですね。

ゆえに、沢山の神社仏閣があるのも納得です。

RIMG1386_400.jpg

 

木屋町三条下がるに瑞泉寺があります。

豊臣 秀次一族を弔っています。

 

 

RIMG1190_400.jpg
跡目争いから、親族36名の命が三条河原で奪われました。

今も、簡単に命を奪う痛ましい事件が多いですね。

もっと、命の大切さと真剣に向き合う教育が必要だと思います。

 

2008年9月25日

もうすぐ10月

本当に毎年、同じ事を言うようになって参りました。

  一年って、早いですね~ (~_~;)

あと、三ヶ月ですよ~。 

 

実際は、どうなんでしょう?

やっぱり、年々早く感じてくるものなのでしょうか。

 

御彼岸と言う事で、お店に飾るお花を頂戴しました。

有難うございます。

お花からも秋の雰囲気が漂ってきますね。

RIMG1503_400.jpg

 

ワンピース話で恐縮ですが、、、、(~_~)

ヒルルクの桜って所で、

「人間にとって死とは死ぬことではない。

人に忘れ去れる事である。」

そのように書いてあったのが頭に残ってます。

確かに、父は旅立ちましたが、今もお客様の心の中に強く残ってます。

そして、このようにお花を頂戴したりして、惜しまれて幸せだと思います。

何か、そのへんに大切なものを感じますね。

 

京都の中心部のアーケード街 新京極。

沢山のお店の間にも、有名なお寺が点在します。

 

 永福寺  通称 蛸薬師。

 

 

RIMG1440_400.jpg
RIMG1438_400.jpg
本来、お寺の入り口は寺町通りにありました。

明治に入り、東京に天皇が御移りになって京都はさびれました。

それを立て直す一つの政策として、お寺の敷地を接収して新京極が造られました。

ですから、寺町通りと新京極の間にある細い通りは、ほとんど参道なのです。

 

和泉式部を祀る誠心院。

RIMG1445_400.jpg

入り口は小さいですが、一歩中に入ると、驚くほど広い墓地が広がっています。

きっと、昔は境内も広大なものであったのでしょうね。

RIMG1447_400.jpg
RIMG1449_400.jpg

 

浄土宗西山深草派 総本山 誓願寺です。

門前に、有名な石造の迷子みちしるべ(月下氷人石)があります。

昔も、迷子が多かったのでしょうか。。。。

RIMG1451_400.jpg
RIMG1454_400.jpg

RIMG1452_400.jpg
こちらの墓地には、安楽庵策伝という落語の祖である御坊様のお墓や

日本の解剖学の祖、山脇 東洋先生のお墓があります。

毎月行われる六阿弥陀めぐりの一つ。

 

行楽の秋と言う事で、昨日も多くの観光の方がお見えでしたね。

遠くは、オランダから14時間かけて。。。

国内からは岡山からもお見えでした。桃太郎さん有難うございました。(~_~)

 

さて、今日もお花で締めくくり。

RIMG1486_400.jpg
RIMG1499_400.jpg
RIMG1509_400.jpg

 

 

 

2008年9月24日

季節の境い目

RIMG1362_400.jpg

段々と、日差しの強さが変わってきたのが分かるようになってきましたね。

ただ、夜にかぶる布団の選択が難しい。

暑い夜もあれば、朝方肌寒い時もあり、中々ぐっすり朝までという訳にいきません。

今日は、かなり涼しいですね。

 

南座を東に少し行くと、仲源寺があります。

RIMG1409_400.jpg
 

 

こちらは、平安時代に仏師定朝が四条橋の東北の地に地蔵を祀った事に由来。

洪水を鎮めるために、最初は雨止み地蔵と言ってたのが、いつからか目やみ地蔵と呼ばれるように。

現在でも、目の病気快癒の信仰を集めています。

RIMG1407_400.jpg

 

こちらは、松原大和大路を西に入った寿延寺。

義経と弁慶が主従の誓いを立てた十禅師の森があった場所と言われています。

通称「あらい地蔵」さまの体をたわしでこすって、病気の回復を祈願します。

RIMG1363_400.jpg

RIMG1365_400.jpg
RIMG1366_400.jpg

 

このように、体の各部位によって、色々なお寺や神社が存在するのも京都ならではですかね。

 

昨日、頂いたおはぎ。 というよりも、ぼた餅。

RIMG1463_400.jpg

もち米が形のまま残っていて、またおはぎと違った食感です。

これは、萩ですね。  (~_~)

RIMG1460_400.jpg

2008年9月23日

御彼岸

RIMG1376_400.jpg
RIMG1377_400.jpg
RIMG1378_400.jpg
RIMG1379_400.jpg
今日は、秋分の日の休日ですね。

御彼岸という事で、お墓参りに行ってまいりました。。

今日も天候に恵まれて、沢山の方がお参りに来れられてました。

RIMG1388_400.jpg

親がいて、そしてご先祖があるからこそ、今ここに自分の存在があるんだなぁと感謝しつつ、

普段はついつい忘れがち。

そういう人間の戒めに、年に二回の御彼岸があるのかも知れませんね。

 

参道のムラサキシキブの実も綺麗な紫になってきました。

RIMG1399_400.jpg

 

これは、ご存知祇園閣 平安神宮を設計した伊東忠太の作です。

今なら上がれます。

RIMG1403_400.jpg

 

四条大橋の下に、鷺が二匹。

つがいでしょうか?

川面に凛と立ち尽くしている姿が綺麗でした。

RIMG1413_400.jpg
RIMG1414_400.jpg

2008年9月22日

いい季節になりましたね

RIMG1326_400.jpg
今日は、昨日の大雨と打って変わって良い御天気。

 

 

RIMG1313_400.jpg
RIMG1358_400.jpg
 
                 天国へ、一方通行。  逆行禁止の標識ですかね。  (~_~;)

 

昨日は、降れば大雨、たまに晴れといったおかしなお天気でした。

車を運転していてもワイパーが追いつかない状態。

鴨川も、ヤバイ水量でした。

RIMG1288_400.jpg
RIMG1293_400.jpg

 

今日は、白峯神宮へ。

こちらは、蹴鞠の神様がいらっしゃいます。

その東側の通りに、前回ご紹介した光悦の邸宅跡があります。

RIMG1320_400.jpg
RIMG1319_400.jpg
RIMG1317_400.jpg

その隣にあるのが、本阿弥辻子。

RIMG1321_400.jpg

京都には、小さな通りの辻子とか路地とかが多数点在します。

平安時代には、正方形に区画されていたものが、秀吉の都市改革により短冊型に変わったためもあります。

中には、自分の敷地を昼間だけにかぎり、通行を許可していた人もいました。

今では、考えられないですよね。

RIMG0818_400.jpg

 子供の時代。 この先は、どうなっているんだろうと探検気取りでワクワクしながら通ったものでした。

時に、銀球鉄砲などを携えて。。。

懐かしい。そんな思いを抱かせる路地も京都の特徴の一つでしょうか。

 

昨日、弘法さんでした。

21日をはさんで三日間。七条大宮の笹屋伊織で販売される「どら焼き」

RIMG1348_400.jpg
RIMG1350_400.jpg
RIMG1355_400.jpg

あっさりとした甘さで、美味しいですね。

さぁ、少林寺拳法の練習に行ってきます☆

 

 

2008年9月21日

萩まつり

RIMG1261_400.jpg

RIMG1283_400.jpg
昨日は、梨木神社で行われた萩まつりに行ってきました。

梨木神社は、御所の東側、寺町通りに面してあります。

 

境内の参道の両側に萩が植えてあり、歌を詠んだ短冊が付けてあります。

RIMG1216_400.jpg

100円を払って、短冊に書いて、社務所に出すと飾って頂けます。

よ~し、私もと思いましたが。。。

皆さんの達筆ぶりに。。気後れ。(~_~;)

でも、一句。

「御彼岸に 亡父と萩を 愛で食べて」

 

一応、おはぎと萩 目と愛をかけたんでけどね~☆

 

境内では、小笠原流の弓術の実演をなさってました。

RIMG1230_400.jpg
RIMG1220_400.jpg

艶やかな衣装がいいですね。

来月の時代祭りといい、京都の行事は衣装が素晴らしいです。

 

これは、的の当たりの表示のようです。

RIMG1227_400.jpg

 

何故かしら、本殿前の萩が、一番綺麗に咲いてましたね。

本当は、もっと紫なんですが、白っぽく写ってしまいました。

RIMG1248_400.jpg
RIMG1251_400.jpg
RIMG1265_400.jpg
RIMG1270_400.jpg

 

残念ながら、染井の井戸の名水は、お預け。

ホントに美味しいです。

RIMG1257_400.jpg

 

鳥居の前に、湯川秀樹先生の歌碑がありました。

 

RIMG1259_400.jpg

 

帰りに、新島襄先生の家の一般公開を見て帰ってまいりました。

明治の洋風建築って、粋ですね~。。。

RIMG1284_400.jpg
RIMG1273_400.jpg
RIMG1275_400.jpg
RIMG1276_400.jpg

 

 

2008年9月20日

台風一過

RIMG1112_400.jpg

皆さんの所は、いかがでしたか?

京都は、お陰様で何事もなくやり過ごす事が出来たようです。

地球規模の天災には、人は無力です。感謝、感謝。

IMG_7481_400.jpg

 

昨日、三条大橋で興味深いものを発見しました。

これは、小橋ですけど。。

RIMG1164_400.jpg

RIMG1165_400.jpg
RIMG1166_400.jpg
RIMG1162_400.jpg

 

 

RIMG1185_400.jpg

 
二つ目の擬宝珠(ぎぼし)の新撰組の刀傷らしいとお伝えした事がありますね。

 

三つ目のぎぼしに、こんな事が書いてありました。

RIMG1180_400.jpg
RIMG1181_400.jpg
RIMG1182_400.jpg
RIMG1183_400.jpg

なるほど。 最初は、今よりも長かったんですね。

101mとは。。素晴らしい光景が目に浮かびます。

 

そして、最後に書いてあった名前は。

RIMG1178_400.jpg

京都初の公選市長の神戸正雄さんです。

この方が当選された昭和二十二年、祇園祭も復活しています。

京都検定のテキストで出てきた名前が、身近な所で出てくると妙に嬉しくなりますね。

何か、街中で知り合いにでも会ったような。。(~_~;)

2008年9月19日

台風、近づいてます

台風13号、今室戸岬の南を北東へ移動中との事。

今夜にかけて、近畿では影響が出そうです。

まだ、そんなに雨も降ってませんが。。

RIMG1142_400.jpg

アメリカのハリケーンは、全部女性の名前が付いてますね。

日本の場合は、ちょっと難しいでしょうか。

例えば、「いま、さっちゃんが室戸岬沖を北東へ。。。」となりますからね。(~_~;)

 

散髪に行ってきました。

RIMG1038_400.jpg

 

散髪をしてもらってる時の、うとうと状態は最高。

特に、椅子を倒しての髭剃り。

女性には、分からない快感でしょうか。(~_~)

あまりに、気持ちよくて料金を払うのを忘れてしまいそうになりました。

RIMG1037_400.jpg

 

 

京都は、戦争による空襲をほとんど受けなかったので、明治時代の建築物が沢山残っています。

街中では、特に東海道の通っている三条通に見られます。

これは、市役所も設計した武田 五一の作

 

 

RIMG0896_400.jpg

RIMG1045_400.jpg

 

 

三条通りを寺町から西へ。。。

これは、。。。誰の設計かな? 勉強しときます。

RIMG1098_400.jpg

 

京都文化博物館 元、日本銀行京都支店  設計 辰野金吾 

RIMG1101_400.jpg

 

京都中央郵便局 設計 吉井 茂則

RIMG1105_400.jpg
RIMG1106_400.jpg
RIMG1100_400.jpg

 

これは、南座の前の菊水

 

 

 

  RIMG1042_400.jpg

五条通りの銀行。

 

RIMG1140_400.jpg

 

中には、上だけ瓦風にしてある建物も。。

RIMG0882_400.jpg

 

逆に、明治に作られた小学校は京都らしい門構えを持ってますね。

登校時には気が引き締まったことでしょう。

RIMG1110_400.jpg
RIMG1111_400.jpg

まぁ、京都という都市は歩いているだけでも、色々あるなぁ実感する次第です。

 

恒例、お寺の有り難いお言葉。。。

RIMG1122_400.jpg

みなさん、台風の気をつけて下さいね。

では。

 

2008年9月18日

鷹ヶ峰 その3

今日は、日蓮宗 常照寺をご紹介します。

IMG_7600_400.jpg

今回、回った中で一番印象に残ったお寺。

というのも、この山門を寄進した吉野太夫という人物に興味を持ったからです。

美しく学識もあり、品性を備え、信仰深い吉野太夫。

御所に上がることが出来る五位の位を太夫というそうです。

遠くは、中国の皇帝が会ってみたいと書簡を送ったくらい。

 

その太夫は、26歳で豪商灰屋紹益と結婚。

普通の生活に入りますが、36歳で若くして死去。

夫、紹益はその骨を飲み下したといいます。

愛していたんですね~☆

 

IMG_7602_400.jpg

 

IMG_7603_400.jpg
そういったエピソードも含めたビデオを本堂右横で拝聴した後で、境内を散策したので

余計に印象深くなりました。

 

昔は、鷹ヶ峰壇林といって僧侶の学問所としても栄えたそうです。

IMG_7604_400.jpg

本堂左側に散策出来る御庭。 風情があります。

紅葉したら、素敵でしょうね。

IMG_7627_400.jpg

IMG_7609_400.jpg
IMG_7613_400.jpg
IMG_7614_400.jpg

 

吉野太夫のお墓です。

江戸時代、ここに吉野太夫さんがいらっしゃったんですね~と、思いを馳せました。

IMG_7618_400.jpg

 

茶席 遺芳庵と吉野窓。

前回、ご紹介の曹洞宗 源光庵の悟りの窓との違いをご覧下さい。

下が、少しまっすぐになってるでしょう。

つまり、完全なものはなく、また満ちたものは欠けてゆく世の常を太夫が表していると言うことです。

IMG_7620_400.jpg

IMG_7625_400.jpg
IMG_7636_400.jpg

 

帰りに、日蓮上人のお言葉を心に刻んで、帰路につきました。

こちらの常照寺は、お気に入りに追加ですね。

IMG_7630_400.jpg
IMG_7632_400.jpg

2008年9月17日

鷹ヶ峰 その2

今日、ご紹介は光悦寺。

 

IMG_7595_400.jpg
江戸時代に、この一帯を徳川幕府より拝領し、芸術村を創設した本阿弥光悦の墓碑があります。

 

RIMG1090_400.jpg
 

このエントランスが、よく紹介されてますね。

紅葉のトンネルが素敵です。

しかも、拝観受付まで無料は嬉しい。。(~_~;)

ちなみに400円ですけど。

IMG_7574_400.jpg

そういえば、大徳寺の高桐院の入り口もこんな感じですね。

 

この光悦垣も、有名です。

IMG_7579_400.jpg

IMG_7581_400.jpg

 

見通しは、良くないですが。。

IMG_7582_400.jpg

IMG_7584_400.jpg

 

御茶席が三つ程。。

IMG_7592_400.jpg

御茶と言えば、最近裏千家のランディさん、新聞テレビといい忙し。。

昨日も、寺町通りで見かけました。

みなさん、知りませんか?

弓道、居合い道の段持ちで、茶道の世界でも有名。

柔道、相撲と外国の方の活躍が目立ってきました。

日本人、頑張りましょう!!

 

IMG_7599_400.jpg

2008年9月16日

鷹ヶ峰にて

今日は、これから紅葉本番を迎えるスポット探しに出かけました。

みなさん、よく紅葉を見に来て人を見たと仰るくらいシーズンの人出は凄いですね。

で、ちょっとアクセスの悪い鷹ヶ峰をチェックしてきました。

 

まずは、源光庵。

RIMG1051_400.jpg

両側に背の高いススキが迎えてくれます。

IMG_7538_400.jpg

RIMG1054_400.jpg

RIMG1057_400.jpg

丸と四角の窓。

左の丸窓が悟り。右の四角窓は迷い。

悟りが欲しいと左に座ってみました。

RIMG1060_400.jpg

RIMG1062_400.jpg

次は、迷いに。。。

 

IMG_7558_400.jpg
両腕を三箇所ずつ蚊にかまれて、退散(~_~;)

 

こちらの天井も、伏見城落城の時の床を天井板にしてあります。

供養ということでしょう。

RIMG1065_400.jpg
RIMG1067_400.jpg

 

IMG_7556_400.jpg
手形、足跡が、、、、クッキリ!!

京都には、このような天井が他にも養源院や正伝寺にもあります。

 

御庭に出て、稚児井(ちごのいど)を見に行こうと回ってみると。。。。

 

RIMG1075_400.jpg
RIMG1079_400.jpg

IMG_7559_400.jpg
アララララッラ。。

RIMG1080_400.jpg

なんと、御隣の小学校のグランド拡張のために、取り壊されてました。

いいのかなぁ、文化財を壊しても~。。

ちょっと、がっかり。

 

今年の紅葉は、少し早い気がします。

みなさん、時々チェックしてくださいね。

RIMG1088_400.jpg

 

 

 

お休みが来ました☆

どうにか御天気も回復☆

今日は、昨日の振り替え休日。。

昨日は、くいしんぼは月曜日定休と思ってられる方が多いようで、常連の方は少なかったですね。

 

くいしんぼも改装して早34年。

ずっと、頑張ってくれている檜のカウンター。

RIMG1029_400.jpg

少しひびが入ってきましたが、段々とアジが出てきました。

やはり生きているのでしょうね。

何かで、数日濡らさないとひびがキツクなってくるようです。

人の御肌同様、御手入れはかかせませんね。

 

最近、その素材の持つ色の美しさに惹かれます。

何か、温かみを感じます。

飾らない。人も同じですかね。

RIMG0511_400.jpg
RIMG0777_400.jpg
IMG_7536_400.jpg
RIMG0506_400.jpg
RIMG0906_400.jpg
 

まぁ、こんな写真を撮ってるって事は、お店が静かな証拠になりそうですね~(~_~;)

やばい、やばい。。。

 

ケーキって、たまに食べたくなります。

昨日は、敬老の日と言うことで、近くのケーキ屋さんでゲット。

 

RIMG0885_400.jpg
RIMG0887_400.jpg
やはり、何かのお祝いにはケーキですね。

日本人なら、御饅頭のはずなんですけど。

母には、元気で頑張ってもらわないと。。。。

 

さて、気分転換に出かけるとしますか。。

 

 

2008年9月15日

日に日に

今日は、台風の影響か、雨模様です。

でも、一雨ごとに秋が近づいてくる感じです。

 

RIMG0943_400.jpg

 

RIMG0929_400.jpg
草むらを、よく見ると虫たちが大活躍してますね。

RIMG0956_400.jpg
RIMG0958_400.jpg
RIMG0950_400.jpg

 

くいしんぼの秋メニューです。

銀杏の素揚げ 振り塩でどうぞ☆

RIMG0904_400.jpg

さぁ、今日一日頑張って、明日はお休み。

何処へ行こうかな~ ♪

 

2008年9月14日

お月見、どうかな~?

昨日から始まった大覚寺の観月の夕べ。

新聞にも、きれいなお月様が写ってましたね。

明日まで、行われるそうです。

今夜は、台風の影響が出ないといいのですが。。。

 

昨日、初彼岸花を木屋町通りで発見。

 

RIMG0869_400.jpg
自然には、ちゃんと四季の移り変わりを感じる力があるのですね。

不思議です。

人間も、自然の一部のはずなんですけど、

文明の力で、夏はクーラー、冬は暖房と快適さを求めるあまり、

順応性が落ちてきているようです。(~_~;)

確かにCMのように、木陰で御昼寝という訳にもいかないですが。。。。

RIMG0844_400.jpg

 

秋メニューです。

鮭の白子の山椒焼き。。

中々、おつなお味ですよ~(~_~) よろしくお願いします。

RIMG0856_400.jpg

 

 

スプレー菊です。

いよいよ、菊という言葉が出始めて秋に突入ですね。

RIMG0874_400.jpg

 

2008年9月13日

雨もやんで☆

RIMG0833_400.jpg

朝方まで降っていたキツイ雨も、先ほど上りました。

明日の中秋の名月まで御天気がもって欲しいものです。

昨年の大覚寺で見たお月様は、綺麗でした。

大覚寺の御坊様の話ですと、名月を同じ年に二回見ないとよろしくないとの話でした。

でも、その落ちは池に映ったお月様を見られたから大丈夫でした。(~_~;)

RIMG0825_400.jpg

 

やっと、カリッと揚がるレンコンが出てまいりました。

カリカリれんこんを始めます。

また、よろしくお願いします☆

RIMG0815_400.jpg

 

 

2008年9月12日

いい御天気ですね

少しずつですが、鴨川沿いの紅葉も色づき始めています。

RIMG0728_400.jpg

今年の紅葉は、どうなるのでしょうね。。。

 

RIMG0730_400.jpg
昼と夜の温度差が大きい方が、綺麗な紅葉になると言われています。

何となく、涼しくなり始めるのが、今年は早いように感じます。

 

今日、取って置きの写真が撮れました!

店の準備をしてますと、白い羽がヒラヒラ~☆

思わず、パチリ!!!

RIMG0761_400.jpg

これは、天使の~っと名づけたいなぁ思いました。(~_~;)

天使とか言ってると、またお寺の和尚さんに怒られそうですけどね。

いつも、天国と極楽は違うんじゃ!!と言われてますから。。

 

ご存知の通り、京都の名物に、お漬物があります。

RIMG0757_400.jpg

中でも、冬が旬の千枚漬け、すぐき、そして、しば漬けが有名。

しば漬けは、柴漬けではなく、本来は紫葉漬け。

平清盛の娘、建礼門院が出家して大原寂光院へきた時に、地元の人が慰めに献上し、

こう名付けられたという事です。

すぐきのあの酸っぱさが大好きという方も多いですね~(~_~)

 

わたしぁ、どちらかと言うとこっちかな~♪

IMG_7504_400.jpg

 

2008年9月11日

面白きもの

これは、何でしょう?

RIMG0489_400.jpg

決して、ゴムゴムの腕立て伏せではありませんよ~ (~_~)

ドイツ製のマッサージ器です。

ちょうど、この幅がいい所に当たるようになってます。

優れもの。。

難点は、背中が出来ないこと。

 

これは、ご存知?

RIMG0655_400.jpg

そうです。

トーマス電車☆

京阪電車にお目見えしてます。

何となく、乗って嬉しい気持ちになりますね。

RIMG0663_400.jpg
RIMG0652_400.jpg
RIMG0656_400.jpg
RIMG0667_400.jpg

 

アッチャ~!!!

 

RIMG0768_400.jpg
私を元気にしてくれるフィギュアー☆

もう、ご存じない方もいらっしゃるでしょうかね。(汗)

 

何でも、考えますね~ (~_~)

最初だけ、笑えます。。。

RIMG0767_400.jpg

 

モーリー様、

昨日は、炭酸せんべいの御土産、有難うございました。

いつ食べても、飽きない旨さ。 不滅ですね。

RIMG0753_400.jpg

 

最近、縁あってワンピースを50巻、全巻読破しました。

新刊も出た所ですよね。

 

この作者は、凄い!

今、我々が欲している気持ちをよくつかんでおられると思います。

そして、この漫画が若者に受けているという事が何より嬉しい。

皆、同じ気持ちなんです。

強い絆が欲しいんです。つながりたいんです。

 

今、時代が逆に個人主義を助長するから、おかしな事になりつつあると思います。

外国から来られたお客さんが驚くのは、あまりにメールをする人が多いこと。

あれも、一長一短。。

音声通話を安くして、話すという事を大事にすべきかもしれません。

 

今週の14日の日曜日は、中秋の名月です。

市内各地で行事が行われる予定です。

晴れるといいですね。

 

2008年9月10日

ご存知?

RIMG0713_400.jpg

本当に、過ごしやすくなりました。

湿度が低いせいでしょうね。

京都の気候は、夏は蒸し暑く、冬は底冷えと住みにくい気候と言えます。(~_~;)

ただ、この湿度の高さが京都美人の御肌の元とも言えなくもないでしょうけど。

 

 

RIMG0717_400.jpg
京都の気候を表す言葉に、太郎、次郎、三郎というものがあります。

北西の愛宕山に出来る入道雲を丹波太郎。

南東の奈良盆地からくる入道雲を山城次郎。

比叡山からくる雲を比叡三郎。

と、、、言うそうです。

京都検定にも出ましたね。

でも、正直今まで私は知りませんでしたし、聞いたこともありませんでした。。。。

最近は、ヒートアイランド現象とかで市内にも雲が出来、それを四郎と呼ぶそうですわ。

今に、五郎ちゃんも出てきそうですね。(~_~)

 

 

RIMG0701_400.jpg

京都の気候の変化のせいか、鴨川も河川がどんどんと草に覆われてきました。

昔は、大水がたまに出て押し流してくれていたといいます。

鳥たちにとっては、格好の棲家。

でも、ちょっと台風シーズンは心配ですね。

 

この鴨川の石を使った装飾があります。

一二三(ひふみ)石です。

修学院離宮に行かれた方は、ご存知ですよね。

一番、高いところにある建物の玄関に使われてます。

その字の如く、一つ、二つ、三つと石を飾ってます。おしゃれですね。

RIMG0700_400.jpg

 

本日のお花は、ミシマサイコ。

洋花でしょうか。

後ろは、スターチスです。

RIMG0712_400.jpg

母は、お花が大好きで、よく買ってきます。

先日、作って頂いたお気に入りの花瓶に生けました。

また、見てあげてくださいね。(~_~)

 

 

2008年9月 9日

重陽の節句

RIMG0525_400.jpg
朝晩が、めっきり涼しくなりましたね~☆

昨夜の明け方は、さむ~って感じで、薄い布団を出しました。

でも、日中はまだまだ残暑が残ってますので、温度差に注意したいものです。

 

昨夜は、少林寺拳法の練習に行ってまいりました。

やはり、いいですね~☆。

大きな気合を出して体を動かすと、体から毒素が抜けるようです。

今朝は久々頭もスカッ!!って感じです。

どうですか~、皆さんやりませんか~?(~_~)

一人の運動もいいですけど、やはり元気を頂くという手も有りですよ。

 

 

今日は、9月9日。

菊の節句。

朝、10時から上賀茂神社で重陽の節句の行事として、御祭りと烏相撲の奉納がありました。

行きたい気持ちはありましたが、ナンセ店明け。色々と忙しくて。。。

 

でも、何かお伝えできるものはと探しましたら、市比賣神社でも重陽の節句の神事があるとの事で

行ってきました。

RIMG0696_400.jpg

 

RIMG0695_400.jpg

 

菊のきせ綿というものです。

風情がありますね~☆

RIMG0690_400.jpg
RIMG0686_400.jpg

 

昔の宮廷では、健康長寿を願い、菊を愛で、菊酒を飲んだそうです。

これは、しゅゆ嚢といって、中に漢方のごしゅゆというものが入っています。

壁にかけたそうです。

RIMG0688_400.jpg

 

 

また、こちらは女性をお守りする神様という事で、雌だるまが沢山奉納されてます。

RIMG0678_400.jpg
RIMG0679_400.jpg

 

ちなみに、名水も涌いています。

RIMG0682_400.jpg

 

京都の秋もそこまで来ています。

今年は、色々と回ってお伝えしたいと思ってます。

では。。。

 

 

 

2008年9月 8日

御朱印、ダブルゲット☆

今日は、お休み。

RIMG0479_400.jpg

 

朝から、いいお天気。

RIMG0522_400.jpg

 

ちょっと遠出をしてみようと、宝塚の近く、中山寺へ行ってきました。

阪急電車で、一時間ほど。

十三で乗り換えです。

RIMG0541_400.jpg

 

駅を降りて、徒歩二分。

というか、すぐ!!

RIMG0545_400.jpg

入り口の立派な山門には、仁王さん。

RIMG0547_400.jpg

前の柵には、沢山のわらじが。

RIMG0546_400.jpg

昔は、三十三ヶ所めぐりは徒歩。

過酷だったようで、やはり沢山わらじが必要だったのでしょうね。

今は、足腰の健康祈願という事でしょうか。

 

参道を通って、本堂へ。

沢山、塔頭が左右にあります。

RIMG0550_400.jpg

RIMG0555_400.jpg
RIMG0556_400.jpg

 

石段を上ろうと思うと。。。

なんと、エレベーター完備です!!

これは、お年寄りに優しい。

私も、ついつい。。(~_~;)

RIMG0560_400.jpg
RIMG0565_400.jpg

すごく広い境内。

塔の朱色が鮮やかです。

RIMG0562_400.jpg

RIMG0584_400.jpg

 

お杖立て。。

マイ杖、いつかはゲットしますわ。

RIMG0567_400.jpg

 

RIMG0568_400.jpg
RIMG0571_400.jpg
RIMG0578_400.jpg
RIMG0580_400.jpg
RIMG0583_400.jpg

 

こちらの大師堂では、三十三ヶ所の御砂踏みが出来ます。 500円なり。

RIMG0599_400.jpg

少し高台にある中山寺で、涼しい風に吹かれて癒されました~☆

 

勢いに乗って、帰りに六角堂へ。

RIMG0622_400.jpg

鳩おじさんに集まる大量の鳩にビビリました。

RIMG0630_400.jpg

 

あと、29箇所。。

まだまだ、楽しめますね。(~_~;)

RIMG0675_400.jpg

 

 

 

2008年9月 7日

ちょっと、残念な時って。。。(笑)

例えば、こんな時。

 

アンパンを半分に切って人にあげたときに、アンの少ない方を引いた時。。。

RIMG0435_400.jpg

 

自転車の鍵をかける時、ロックの金具とスポークが当たってしまった時。。。

RIMG0465_400.jpg

 

これは、何で残念か、分かります??

RIMG0477_400.jpg

二匹のアメンボウが、気持ちよく泳いでいます。 でも、確認不能です。。

 

同じく、ヤモリ君が御出迎えしてくれましたが、補助光のセットを忘れて、ピンボケ~☆

RIMG0455_400.jpg

 

電動歯ブラシの電池が途中で↓ (-_-;)

RIMG0486_400.jpg

 

ありゃ~、、、もう一押し出てくれよ~ (~_~;)

ええい、石鹸で済ますか。髪の毛、ギシギシ。

RIMG0487_400.jpg

 

とどめは、

ピーナッツだけ無くなってしまった柿ピー☆

そそられませんね~(~_~;)

 
RIMG0449_400.jpg

さぁ、あと一日です。

頑張るとしますか!!

2008年9月 6日

残暑、御見舞い申し上げます

RIMG0398_400.jpg

 

日に日に暑さも和らいできましたね。

でも、日中はまだまだムシムシ。

川の中にいるのは、鷺でしょうか。

最近は、年中見かけるようになった気がします。

 

京都は、街中に沢山の銭湯があります。

昔は、歩いて五分の所に三、四軒ありました。

RIMG0405_400.jpg

ただ、最近のお家には内風呂がある事や、燃料代の高騰、世代交代などで、

少しずつ減ってきました。。

今は、確か入湯料410円でしたか。

四人家族ですと、月に五万近くになりますね~(~_~;)

でも、広い御風呂は気持ち良いですし、温まります。

たまに、仕事前に入ったりして気分転換しています。

 

母の愛犬です。

RIMG0417_400.jpg

母は、犬が大好きで、昔はプードルを買っていました。

今は、世話も大変なので無理ですが、子犬を見ると飛んでいきますね。

 

これも、母の愛玩の地球儀。

これで、いつも世界旅行をしています☆

 

RIMG0421_400.jpg

 

確かに、地図より地球儀の方が良く分かります。

地名は知っていても、例えばコロラドって???って感じですからね~。

 

昨日も、パリからの旅行者が来られてました。

色々とお話をしました。

最後に、住所を書いた紙を頂き、パリに来たら電話をくださいとおっしゃってくれました。

外国の方は、こういう感じでオープンですね。

近くならいいんですけど。。。

楽しいひと時でした。

 

2008年9月 5日

アップ アップ ↑↑

今日は、色々受け狙いのネタで、、、

 

ワーゲンのこだわり☆

DSC07474_400.jpg

 

木のつっぱり☆

DSC07483_400.jpg

 

黄昏てます~☆

RIMG0285_400.jpg

 

ご存知・・・?

waremokou☆

RIMG0299_400.jpg

 

アリの受粉☆

RIMG0302_400.jpg

 

最近、花が多いとご指摘ですが(~_~;)☆

RIMG0345_400.jpg

 

開き直って、またお花。

RIMG0360_400.jpg

 

これでもか~☆

RIMG0393_400.jpg

RIMG0352_400.jpg

 

男前ワイン~☆ 980円 

RIMG0403_400.jpg

 

そして、、、、、お供の柿の種☆

RIMG0349_400.jpg

 

以上、御粗末でした。 m(__)m

2008年9月 4日

御朱印ゲット☆

今日は、六波羅蜜寺へ行ってまいりました。

RIMG0365_400.jpg
RIMG0369_400.jpg
RIMG0382_400.jpg

こちらのご本尊のご開帳は、11月16日~30日。

それぞれのお寺で、日程が組まれていますね。

この秋は、御朱印帖とカメラを持って、三十三ヶ所めぐりを楽しみたいと思います。

                                           (~_~)

RIMG0391_400.jpg

 

そうそう、市民新聞に面白い記事を発見。。

京都に水族館を作るという計画が出ているそうです。

場所は、梅小路公園。

民間の経営です。

なんでも、水族館の中で人口の海水を作るそうですよ。

どうなるのでしょうね?

RIMG0354_400.jpg

2008年9月 3日

アンティーク

RIMG0300_400.jpg

油の乗った秋刀魚が出始めてきましたね。

私的には、塩焼きが一番。

大根おろしに、すだちをかけてと。。あ~、おいし。。

そろそろ、ご家庭でも召し上がっていることでしょうね~(~_~)

 

アンティークというものには、あまり興味が無かった私ですが、

先日このようなものを見せて頂いて、ちょっと興味が涌いてきました。

RIMG0117_400.jpg

RIMG0118_400.jpg

そうです、双眼鏡です。

今の双眼鏡に比べるとという事ではないのですね。

覗く縁の所を見ますと、jocheyとか書いてあります。

RIMG0120_400.jpg

ん~、もしかしたら外国の競馬場で、熱い観戦をしていた方の物かな?

って、そんな想像が出来る楽しさ。

そして、単に古いだけでなく、使えるという事。

使えないのは、単なるガラクタ。

良い物は、古くなっても使い続けられる。

何か、その辺がアンティークの良さなのかなって、思いました。

 

くいしんぼの前に30年以上立って見守ってくれているタヌキさん。

これも、立派なアンティークかも知れませんね(~_~)

RIMG0281_400.jpg

2008年9月 2日

一週間の始まりだ~

いよいよ、九月になりましたね~☆

一年の早いこと早いこと。。。

でも、日本には四季があるので、季節感とともに時間の移り変わりを感じることが幸せかもしれません。

 

昨日は、七ヶ月ぶりに道場で練習をしました。

少林寺拳法は、始めて二十五年ほどですが最近体にガタが出始めて、練習から離れていたので

妙に懐かしい気持ちで、道場の床を踏みしめました。

RIMG0286_400.jpg

まだまだ、本調子ではないので無理は禁物と自制しつつ、

ついつい楽しいので。。。(~_~;)

お陰で、今朝は体が軽い軽い!! シップだらけですけど。。

いいスタートが出来ました。

 

先日、訪れた安楽寿院をご紹介します。

こちらには、ちょっとした御話がありますよ。

IMG_3380_400.jpg

この地は、城南宮に程近い竹田。

その昔、白河天皇が鳥羽離宮を造った地でもあります。

IMG_3383_400.jpg

白河天皇が養っていた待賢門院を鳥羽天皇が中宮に迎えた所から悲劇は始まります。

待賢門院は、崇徳と後白河と子供を生みます。

 

しかし、最初の子供の崇徳が、どうも白河天皇の子供ではないかといううわさが流れ、

鳥羽天皇は、待賢門院を離れ、美福門院を寵愛し、中宮に。。。

 

悲しみにくれた待賢門院は、法金剛院で出家。

 

画像 614.jpg

 

画像 617.jpg
あまりに、ベッピンでしたので、男性の参拝が絶えなかったとか。(勝手な想像(~_~)

この頃、西行もよく訪れていたといいます。

三年後に死去。

 

美福門院から生まれた子が、幼少の近衛天皇です。

しかし、近衛天皇は十代で若死にしてしまい、天皇の座は第二子の後白河に。

そこで、崇徳との争いになります。これが、保元の乱。

 

崇徳は流されて、鬼の様相で悶え苦しんで死んだといいます。

その御霊を祀っているのが、上京の白峯神宮です。

 

白河天皇には、そういった御話がもう一つ。

八坂神社の近くに祇園女御という女性がいましたが、それを側近の平忠盛に授けました。

しかし、すでに身ごもっていたとかで、生まれたのが平清盛。

 

色々な人間関係の中で、時代は作られてきたんですね~(~_~;)

 

京都の史跡めぐりは、このように色々とつながっている場合が多いです。

少し勉強すると面白いですよ☆

 

                               近衛天皇稜です

IMG_3386_400.jpg

 

 

2008年9月 1日

充実の休日☆

RIMG0266_400.jpg
昨日は、色々と走り回っていて、アップが出来ませんでした~(~_~;)

 

今日から、清水寺がご本尊のご開帳をするという事で行ってみました。

RIMG0095_400.jpg

久しぶりの清水寺。

よく、観光の方がしみずでらって何処ですか?って聞かれて、一瞬戸惑う事がありますね。

いつも、裏参道から行くのですが、今日は表から行ってみました。

RIMG0097_400.jpg

お寺の苔って、素晴らしいですね。

御手入れがよく行き届いているからでしょうね。

RIMG0105_400.jpg
RIMG0106_400.jpg

RIMG0132_400.jpg
RIMG0131_400.jpg

途中、八つ橋屋さんに立ち寄ってみました。

凄い!!

色んなバージョンが出来ています。

思わず、買ってしまいました。

RIMG0135_400.jpg

表の門に到着。

塗り替えられたのか、鮮やかな朱色ですね。

RIMG0147_400.jpg

続いて、胎内めぐりへ。

出来から、初めて入りました。 100円也。

 

RIMG0153_400.jpg
 

お堂の地下を手すりを持って回りますが、完全な漆黒にかなりビビリます。

途中に、凡字の書いてある石を触って、お願いをします。

腰の完治をお願いしました。

お勧めです。

 

いよいよ、本堂へ。。

RIMG0165_400.jpg

 

修復されて綺麗になった大黒さん。

RIMG0171_400.jpg

有名な清水の舞台です。

ありゃ、お一人、トライですか~? 違いますよね。(~_~;)

 

RIMG0177_400.jpg
遠く、市内が一望出来ます。

RIMG0172_400.jpg

内々陣のご開帳は、二時からということで入れませんでした。

少しだけ、下から拝ませて頂きました。

手前にある手綱を持って、観音様とご縁を結びます。

RIMG0179_400.jpg

本堂を抜けると、縁結びで有名な地主神社があります。

沢山の女性で一杯☆

RIMG0184_400.jpg

こちらでのお薦めは、恋占いの石。

15メートルほど離れた石と石の間を目をつぶって歩きとおせたら恋が実るとの事。

皆さん、御友達の応援を受けて挑戦されてますね。

RIMG0200_400.jpg

 

御隣の納経場で今回のもう一つの目的。

御朱印帖をゲットしました。

西国三十三ヶ所めぐりのスタートです。(まぁ、ボチボチですけどね。)

RIMG0267_400.jpg

 

このあと、音羽の滝の御水を頂き、帰ってまいりました。

ちなみに、水杓は紫外線の消毒機に入ってました。

かえって、意識してしまいましたね。(汗)

RIMG0219_400.jpg
RIMG0228_400.jpg
RIMG0236_400.jpg
RIMG0239_400.jpg
RIMG0240_400.jpg
RIMG0242_400.jpg
RIMG0256_400.jpg
RIMG0259_400.jpg
RIMG0260_400.jpg