2008年8月30日

こんなん、あります その2

DSC07504_400.jpg

今、幕末ブームだそうですね~。。

特に、若い女性の間で。

こりゃ、私もチェックせずにはおれません。(~_~;)

 

そんな思いの中で。

くいしんぼ歴30年以上のおなじみの方から、本を頂きました。

「坂本龍馬 幕末歴史検定」!!!

 

試しに、例題を見てみましたが、、、、むむ、全然分かりません。。。

 

・龍馬が勝海舟への手紙で、「小さく叩けば小さく鳴り、大きく叩けば大きく鳴る」と評した人物は?

・龍馬が高杉晋作から、ピストルともう一つ貰ったものは?

・現在まで演じられたドラマやTVで、龍馬とおりょうの組み合わせで間違っているものは、次のどれ?

  真田広之ー名取祐子 江口洋介ー鈴木京香 上川隆也ー沢口靖子 市川染五郎ー内山理名

 

京都検定のレベルを遥かに超える奥の深さ。マニアックさ。

しかも、合格ラインは、全合格者の上から初級七割中級三割と相対評価です。

 

試験日は11月16日 会場は、京都、東京、名古屋

まぁ、、、、京都検定が落ち着いてから考える事にします (-_-;)

 

テキストをめくりながら、京都検定のテキストを買って来た時を思い出しました。

どこから、どう手をつけようか。。。ムムムムムって。

 

でも、こうやって知識を増やす機会があるって事はいい事ですね。

前向きに考えないとね。

 

そういえば、本を頂いたその日に土佐藩邸にあった土佐稲荷を見に行っていたのは、やはり縁でしょうか☆

 

 

DSC07486_400.jpg
                            皆さん、いかがですか?

 

 

 

 

2008年8月29日

秋メニュー その2

DSC07447_400.jpg

 

なすと豚肉のアーモンド揚げです。

カレー塩で、どうぞ☆

 

今から旬の茄子。

煮る、焼く、揚げる、塩もみと色々バリエーションがありますね。

また、別バージョンも考えてみたいと思います。(~_~;)

 

昨夜から、愛知で大雨の模様★

一時間に146ミリの記録的豪雨ということです。

夕方からも降るようなので、

中部から関東地方の皆様、お気を付けてくださいね。

DSC07454_400.jpg

 

 

2008年8月28日

こんなん、あります☆

DSC07489_400.jpg

 

五箇所回って、千円は値打ちです!!

ただし、京都市内在住者もしくは、通勤、通学の方ですが。。

学生ボランティアの説明もありますし、いいですよ~。

 

そういえば、昨年も、参加しました。

確か、知恩院の門とか建仁寺とか八坂の塔とか回りました。

他府県の方には残念ですが、京都人も京都を知る機会ですし、いいと思いますね。

 

昨日、綺麗な蝶々が目の前を飛んでました。

撮ってみたいなぁと心の中で思ったその時。。

歴史は、動きました。 なんちゃって。

 

DSC07476_400.jpg

 

 

 

 

 

2008年8月27日

秋メニュー

涼しくなってきましたね~☆

厳しい夏でしたから、この涼しさが余計に有り難く感じます。

 

さて、くいしんぼの秋メニュー。

秋鮭ときのこのレモン蒸し。

鮭ときのこをクッキングペーパーで包んで蒸しています。

ポン酢で、どうぞ☆

 

 
DSC07449_400.jpg

2008年8月26日

ブレイク タイム ☆

DSC07411_400.jpg

 

DSC07256_400.jpg
最近、我ながら飛ばしているなぁと感じておりますので、息切れする前にちょっと一服。。

ちなみに、今週の京都の行事は、木曜日の大原三千院の放生会と日曜日の久世六斎念仏です。

 

今日の京都新聞に読者写真コンテストが出てましたね。

面白そうです。チャレンジしてみましょうかね~(~_~;)

 

人と違った視点で物を捉える。

出来そうで、なかなか難しい☆

何を強調するかをしっかり考えなさいと書いてあります。

何事にも通じると思いますね。

 

まず、テーマを考えないと。

 

例えば。。。。。

 

「衝動買い」

DSC07285_400.jpg

 

「遡上」

DSC07372_400.jpg

 

「シャネル美人」

DSC07412_400.jpg

「下がってこい」

「初心」

DSC06986_400.jpg

「雨にもめげず・・・」

DSC07390_400.jpg

 

どうも、受けネタになってしまいますね~ (~_~)

数打ちゃ当たるで、頑張りますか☆

 

 

 

 

2008年8月25日

毘沙門堂

今日は、朝から曇りがち。。

どうするかな~っと、しばし思案。

 

今日は、吉祥院天満宮の六斎念仏がある。

しかし、最近夜に出歩くのが少し億劫だし。

 

先日の六地蔵めぐり断念の日、実はもう一つ行きたかったお寺があったのを思い出した。

さっそく、出かける事に。

 

天台宗五箇所門跡の一つ、山科毘沙門堂。。

DSC07432_400.jpg

JR山科駅より東に数百メートル行って、左折。

どんどん山手に北上。。

結構な距離です☆。

疎水を渡ると、、、ありました。

DSC07434_400.jpg

DSC07427_400.jpg
DSC07419_400.jpg
DSC07422_400.jpg
DSC07417_400.jpg

少し前に、「おもしろ京都検定」で、お寺にしめ縄があるのを取り上げられていました。

お寺の方にお聞きすると、神仏習合だからという事でした。

DSC07423_400.jpg

 

こちらには、動く龍の襖絵(狩野派)や円山応挙の鯉の絵など寺宝多数。

特に、応挙の鯉は修学院離宮の鯉の絵と対になっているのが、面白いですね。

 

さすが、門跡寺院。

16枚の菊の御紋が入ってます。

DSC07424_400.jpg

 

閉門近くにお邪魔したこともあり、次回、じっくりと拝観させて頂く事にしました。

こちらも、秋の紅葉スポットとして、かなりお薦めですよ☆☆

DSC07426_400.jpg

 

昨日は、丹波のチリメン問屋さん、御土産ありがとうございました。

美味しかったです~(~_~)

2008年8月24日

洛西の地 その2

DSC07367_400.jpg
DSC07386_400.jpg

市内各所で、サルスベリの花が満開となっています。

鴨川沿いや国立博物館の前は、綺麗ですね。

 

昨日、醍醐寺で火事があり、上醍醐の准胝堂が全焼しました。

どうも、雷が原因らしいです。

西国第十一番札所だけに、多くの方が惜しまれている事と察します。

私も、まだ上醍醐には上った事無かったんで残念です。

国宝の薬師堂、清滝宮拝殿は無事でした。

近いうちに、行くことにしましょうか。

 

真言宗といえば、、先日の洛西の地で、アップできなかった正法寺をご紹介します。

大原野神社の真向かいの赤い橋を渡ると正法寺です。

IMG_3247_400.jpg
 

IMG_3246_400.jpg
門を入って左手に進み、本堂でお寺の説明を聞きます。(テープで)

IMG_3224_400.jpg

本堂を左手に進みますと、お庭が見えてきます。

見事な石をたくみに配して、色々な動物などに見立ててあります。

IMG_3228_400.jpg
IMG_3232_400.jpg
IMG_3234_400.jpg
IMG_3238_400.jpg

遠くに東山を望みながら、毛氈に座っていると和みますね。

手前の桜が咲く春は、さぞかし良い景色になることでしょう。

IMG_3237_400.jpg

IMG_3243_400.jpg

近くの田んぼの稲の穂も、頭を垂れてきていました。

コスモスと合わせ技で、秋の気配が。。

IMG_3297_400.jpg
IMG_3290_400.jpg

この秋のお薦めスポットの一つとも言えますね。

京都とはいえ、また別ののんびりした空気が良いと思いました。

2008年8月23日

久しぶりの雨ですね

DSC07378_400.jpg

 

昨夜から降り始めた雨も、お昼になって少し小康状態。

でも、雨の日は何となく頭が重くて、行動的になれません。

今回の六地蔵めぐりは、ひとまずお休み。。。

 

昨日行った鞍馬口地蔵の道すがらのご紹介を。。

京都のメインストリートの一つ、河原町通りと平行して走っている寺町通り。

DSC07352_400.jpg

豊臣秀吉が京都の都市改造計画の一環として、都市の周りに御土居と称する2メートルあまりの壁を築く時に、

防衛のために、壁に沿ってお寺を集結させました。

そういった歴史がある寺町通りには、隠れた見所も一杯です。

 

 

DSC07146_400.jpg

 

四条から順に上っていきますと。

 

DSC06908_400.jpg
御池~四条間は、お昼からホコ天。

ゆっくりと歩きながら、左右のお店をウインドショッピング。

新しいお店も増えてきましたが、まだまだ歴史を感じる事が出来ます。。

錦市場の入り口の鳥居の両端が建物に入っているのは、よくテレビで紹介されてますね。

 

DSC06883_400.jpg
DSC07050_400.jpg

DSC07388_400.jpg
山本富士子さんの家の跡っていう石碑も、いつの間にか出来てます。(~_~)

DSC06904_400.jpg

DSC06905_400.jpg
DSC06897_400.jpg

御池を北へ。

二条通りの角にある果物屋さん。

ここは、梶井基次郎の小説「檸檬」で有名。

DSC06894_400.jpg

DSC07024_400.jpg

この辺りには、骨董屋さんなどがあり、落ち着いた気分で歩けます。

西国三十三ヶ所めぐりの札所、行願寺(皮堂)もあります。

 

丸太町通りから、御所を左手に見ながら、梨木神社(名水100選に選ばれた井戸水は美味しいです)を過ぎて、今出川通りへ。

最初の辻を左手に折れますと、幸神社(さいのかみのやしろ)。

DSC07340_400.jpg

DSC07342_400.jpg

右手の萩が見事ですね。

DSC07344_400.jpg
DSC07345_400.jpg

こちらは、縁結びのご利益あり。

そして、二人で訪れると一生仲良く過ごせるという事です。

DSC07348_400.jpg

撮り忘れましたが、右手に御幣を担いだお猿さんがいます。

御所の鬼門にあたる事で、お祀りされてます。

一度、チェックをしてみてください。

 

このまま北上すると、織田信長公の墓所や額縁門で有名な天寧寺があります。

DSC07350_400.jpg
DSC07355_400.jpg

借景の比叡山が効いてますね~☆

 

と、駆け足になりましたが、かなりの行程ですから決して歩きとおしたりしないで下さいね。(~_~;)

二条から今出川までで、4キロはありますから。。。

 

2008年8月22日

京の六地蔵めぐり

DSC07338_400.jpg

今朝も、爽やかな朝となりましたね。

オリンピックに刺激されて、私も昨日からジョギングを開始☆

まぁ、20分位の軽いランニングですけど。

半年ぶりの運動ですから、あまり無理せずボチボチと。。(~_~;)

 

今日と明日の2日、京都では六地蔵めぐりが行われます。

って、京都手帳に書いてあったんですが、、

六つの御地蔵さんは、京都の街道沿いに置かれてあるため、ちょっと厳しいかなぁと二の足を踏んでました。

 

ちなみに、

伏見桃山の 大善寺 伏見六地蔵

鳥羽の    浄禅寺 鳥羽地蔵

桂の    地蔵寺 桂地蔵

常盤の  源光寺 常盤地蔵

鞍馬口の   上善寺 鞍馬口地蔵 

山科 四宮の 徳林庵 山科地蔵

 

とにかく、一つでもと思い、寺町鞍馬口の上善寺へ。

22日夜には、六斎念仏の奉納があります。

DSC07358_400.jpg

御地蔵さんの左手から伸びる縄に、皆さん昨年のお幡と呼ばれる御札を返しに来られてます。

 

こちらのお幡です。

これを六つ集めます。お寺によって、色が異なってますね。

DSC07363_400.jpg

 

こちらに来て、収穫がありました。

山科に六地蔵という地名がありますね。

実は、その由来を知りませんでした。

 

縁起によりますと、六道珍皇寺の所で出て参りました 小野 篁(たかむら)が48歳の時に一度亡くなり地獄へ行った折に

地蔵菩薩様に会い、生き返った折に六つの御地蔵さんを作って納めた場所が今の六地蔵の地という

事です。

そして、後白河天皇が平清盛に命じて、都の六ヶ所にその御地蔵様を安置したとあります。

またまた、点と線がつながった感があって、ちょっと嬉しい気分です。(~_~;)

 

あとの五つの御地蔵様。。

明日で全部は、ちょっと厳しそうですけど、、

無理の無い範囲で行ってみるとします。

 

2008年8月21日

地蔵盆

DSC07283_400.jpg

良い御天気ですね~!!

昨夜は涼しくて、お陰様で、今朝は爽やかな気分で起きることが出来ました☆

 

みなさん、毎日のオリンピック放送見てられますか?

昨日のソフトの試合は、神経に悪かったですね~(~_~;)

あと少しっていうのが、大変なんでしょうね。

勝利が目の前って所で、中々手が届かないもどかしさ。

二試合連投のピッチャーが可哀想で、見てられなかったです。

 

そして、200メートルのボルト。凄いですね!

単純に、100mを10秒で走るとして、分速は600m。

それを時速に換算すると、、、、36km!!

ゴール付近では、おそらく40km/h位出ているんじゃないでしょうか?いや、もっと?

人間は、いったいどれ位早くなっていくんでしょう?

世界新が出なくなる時ってやってくるのかな? 

 

24日に向けて、京都市内各所で地蔵盆が始まりました。

DSC07280_400.jpg

これは、各町内にある御地蔵さんの前で、子供たちが主役となって行う行事です。

関西地方で、盛んに行われているようですね。

みなさんの所は、いかがですか?

 

地蔵菩薩は、子供の守護仏。

2~3メートルの大きな数珠を子供たちが輪になって、ナンマイダブ、ナンマイダブと唱えたり、

ゲームや福引で楽しみます。

最近、街中が商業化して子供さんが減りましたので、少し寂しい感はありますね。

 

さぁて、今日から御仕事再開。。。

天高く、馬肥ゆる秋に向けて頑張るぞ~☆

2008年8月20日

高山寺

IMG_3366_400.jpg
京都~♪ 栂尾、高山寺~♪

今日は、そんな訳で、何となく高山寺へ。

IMG_3309_400.jpg

11月以外は、市営駐車場は無料です♪

ありがたや~。

DSC07268_400.jpg

さすが紅葉の名所、青紅葉も綺麗です☆

IMG_3313_400.jpg

こちらは、鎌倉時代に栄西が宋から持ち帰った御茶を初めて栽培した場所です。

IMG_3321_400.jpg
IMG_3324_400.jpg

 

茶園の前にある石水院は、国宝。

ちなみに、高山寺は世界文化遺産でもありますね。

IMG_3328_400.jpg

拝観料600円。

若干、高いですかね。。。有名な鳥獣人物戯画は、国立博物館だし。

でも、秋に来て、国宝の鎌倉時代の建物の縁側に座って紅葉を見れると思えば値打ちありかな。

 

明恵上人がここに居たんですね~。

よし、悟りの境地に。。。やばい、今日も蚊が!!!狙われてますわ。

昔の人は、刺されても何て事なかったんでしょうか。(~_~;)

IMG_3336_400.jpg

こちらの紅葉は、周りの木々に合わせてか背が高くて立派!!!

秋は、さぞかし見事な紅葉が見れることでしょう。

また、一つ来る場所が増えました~☆

IMG_3334_400.jpg
IMG_3370_400.jpg

2008年8月19日

洛西の地

今日は、朝からにわか雨が降ったりしてましたが、お昼から上ってくれました。

 

IMG_3306_400.jpg
で、日頃行きたいと思っていた大原野神社に行って来ました。

 

IMG_3248_400.jpg
この神社は、桓武天皇が平城京から都を長岡京に移した際に、皇后が春日神社を勧請したと伝えられています。

よって、奈良に由来するものが随所に見られます。

例えば、狛犬ではなく狛鹿☆

昔は、生きた鹿もいたそうです。

IMG_3276_400.jpg

猿沢の池ではなくて、鯉沢の池。。

IMG_3259_400.jpg

何となく、モネの睡蓮の絵を思い出しました。(~_~;)

IMG_3258_400.jpg

 

入り口の石段を上ると。。。

 

IMG_3250_400.jpg
長~~~い参道です。

でも、秋に来ると見事な紅葉のトンネルでしょうね。 来てみたいなぁ。

IMG_3252_400.jpg

IMG_3253_400.jpg

灯籠にも、鹿。。

IMG_3256_400.jpg

 

歌人大伴家持が愛飲した瀬和井の清水です。

残念ながら、今は無理のようですね。(汗)

IMG_3261_400.jpg

 

これで、蚊さえ居なけりゃ最高だったんですけどね。

刺されまくりです↓

IMG_3270_400.jpg
IMG_3274_400.jpg

次回は、秋ですね。

アクセスが少し悪い分、穴場でしょうか。私バスの停留所はありましたが。。。

こりゃ~、一つ楽しみが増えました。

IMG_3268_400.jpg

 

2008年8月18日

お休み☆

DSC07241_400.jpg
今朝も、涼しかったですね。

でも、休みの日は何となく早く起きるともったいないみたいな気がして、中々起きれません。

ようやく起きると、一日の半分がほぼ過ぎてたりしまして。。。(~_~;)

 

ちょっと買い物に行って。。

お昼を食べてと。。。

あらあら、もう夕方↓ 

やはり、一日のスタートが鍵をにぎってます。

 

先週末に京都観光へ来られた方なんか昨晩一睡もせず、

三日で、15箇所もお寺めぐりされたツワモノもいらっしゃいましたね。

 

明日は、プランを立てて、出かけてくるとしましょう。

無理のない範囲で。。

 

で、今日は、今夜の京都の夜景。

五条大橋からの撮影です。

京都タワーは、本当はもっと綺麗なんですけどね。

腕が足りません。

IMG_3207_400.jpg
IMG_3209_400.jpg
IMG_3213_400.jpg

 

今夜は、女子のサッカーを応援するとしましょう☆

前半、1点入って好調ですよ!

チョコッと水割りでも飲んで。

DSC07252_400.jpg

あっ、、、余裕かましてましたら、41分に1点やられました↓

真剣に応援しないと。

あっ、、あっ、また1点~↓

頑張ってくれよ~!!!

 

先週は、色々と御土産を頂きまして、有難うございました。

疲れた時に、甘いものが嬉しいですね。

 

こんな可愛いお菓子がありました。

知りませんでした。。。。

DSC07247_400.jpg
DSC07249_400.jpg

 

 

 

 

2008年8月17日

さわやかな一日

DSC07245_400.jpg

今朝は、あれっと感じるくらい涼しかったです。

外に出てみますと、筆ではいたような雲。。

そうです、秋の気配がしてきたんですね。

まぁ、御彼岸までは残暑も続くとは思いますが、やっと一息つけそうです。

 

昨日は、大文字という事で7時過ぎまで賑わいましたが、8時からスッと皆さん見物においでになりました。

私の松の割り木も、あの大文字の中に入っていると思うと、、、妙に親しみを感じました。

来年からも、続けることにしましょう。。

 

今日、ご紹介のお寺は、泉涌寺の塔頭の一つ、即成院です。

東大路七条を下がっていきますと、左手に泉涌寺道が見えてきます。

DSC07187_400.jpg

結構な坂道です。。

上っていくと、泉涌寺の山門の左手に即成院があります。

DSC07188_400.jpg
DSC07189_400.jpg

境内に入ると、右手に手洗い場があります。

なんと、プッシュ水栓。

時代ですね~(~_~)

DSC07190_400.jpg
DSC07191_400.jpg

こちらの石鹸で洗うと、願いが叶うそうです。一個200円。

左の箱を開けると、ガラポンで出てきます。

石鹸で手を洗うというのは、新しい。

 

即成院は、那須与一が病気になった時にお参りして回復したという伝えがあり、

弓の名手にあやかって、「願いが的へ」 をキャッチコピーにされていますね。

本堂右手より、那須与一のお墓へ参拝☆

 

DSC07192_400.jpg
DSC07198_400.jpg
高さ2mあまりの大きなお墓です。

 

道の脇の御地蔵さんの表情が、穏やかでした。

 

DSC07194_400.jpg

 

本堂におられるご本尊の阿弥陀如来と二十五菩薩像は、素晴らしいものです。

定朝の御弟子さんの作だそうです。

江戸時代に修復されたため、国宝には指定されていないとの事。

一見の価値あり。

 

今年は十月十九日(午後一時より)に二十五菩薩練供養が行われます。

これは、小学一年生までのお子さんが、菩薩さんに扮して、お寺の境内を練り歩くという行事です。

今年は、一度見てみたいと思っております。

今年は、秋も忙しいぞ~(~_~;)

 

 

2008年8月16日

精霊送り

DSC07206_400.jpg

今夜は、大文字の送り火ですね。

なかなか普段仏壇に向かう事が無いと反省しつつも、つい日々の生活に追われる日々です。(~_~;)

昨日、大文字の護摩木を収めてて来られた方の御話を聞き、ヨシっと私も朝から行ってきました。

 

DSC07213_400.jpg

銀閣寺までは、スクーターでスイスイっと。

車は、さすがに混んでますね。。

 

参道は、結構な人手です。

 

DSC07214_400.jpg
歩行者天国の中を、エッチラオッチラ。

近づくにつれ、坂道が厳しくなります。

 

DSC07215_400.jpg
普段なら良い運動ですけど、あまりの暑さに戻ろうかなと。。。

いやいや、ここまで来たら初志貫徹☆

 

着きました。やれやれ~。

受付で、護摩木を頂き、筆をお借りしてと。。

 

DSC07222_400.jpg

DSC07220_400.jpg

100円違いなら、よく燃えそうな松割り木にした方が良い感じです。

商売人的発想ですけどね。。

 

DSC07223_400.jpg
さて、、、どう書くのかな?

御隣の親切そうな方にお聞きすると(~_~;)

~~家先祖代々霊と書くんですよと教えて頂きました。

 

書き終えて、係りの方に御渡しして、隣の浄土院へ。

入り口の木は、ムラサキシキブですね。

この前、紫 式部のお墓にもありましたのを覚えていました。

DSC07230_400.jpg

別名、大文字寺。

もともと銀閣寺のある場所にありましたが、銀閣寺建立のために移動。

DSC07232_400.jpg
DSC07233_400.jpg
DSC07235_400.jpg
DSC07236_400.jpg

御元気な方は、左手より御自分で護摩木を山頂まで持って行かれるようですね。

私も休みなら、行きたいところですけど。。(汗)

DSC07240_400.jpg

もう少し、涼しくなったら。。。。ですね。

山頂からの眺めは、最高。

小学校の遠足で、よく登りました。

 

昨日は、ネットを見ておいで頂いた浜松のご家族の皆様。

また、元気なタッキーさんと蓮の実さん。

ご来店、有難うございました。

皆さん、京都をよくご存知ですね。l

お陰で、佐々木酒造の御酒も賞味させて頂き、また引き出しが増えました☆

佐々木倉之助のご実家の御酒、まろやか~。

 

DSC07210_400.jpg
次は、佐々木倉之助を勉強しないと(汗)

 

2008年8月15日

お盆、真っ只中

明日は、いよいよ大文字の送り火ですね。

今日、山を見上げましたら、明日の準備をされてるのでしょう、白いテントが見えました。

ちなみに、大の大一画は80メートルあります。

オリンピック選手なら、7秒台出ますね。(~_~)

DSC07204_400.jpg

こちらは、荒神橋あたりのアングルです。

真正面となると、今出川あたりですかね。。

明日、八時点火です。

 

最近、浴衣をよく見かけるようになりました。

DSC07201_400.jpg

女性に限らず、男性も増えているようです。 いいですね~☆

日傘が、また浴衣を引き立てるようで素晴らしいです。

 

タクシー会社によっては、浴衣割引というのもありますし、

これから、もっと増えていくんじゃないでしょうか。

 

今日のご紹介は、新(いま)熊野神社です。

DSC07173_400.jpg

東大路七条を下がった西側に大きな楠があります。

後白河法皇お手植えとありますね。

DSC07172_400.jpg
DSC07186_400.jpg

この地で、室町時代に観阿弥、世阿弥親子が猿楽を演じ、それを見た将軍 足利義満が感激して

二人を同朋衆に取り立てました。

その後、世阿弥は、猿楽を今の能楽に高めたとされています。

この静かな境内に観阿弥、世阿弥、足利将軍がいたと思うと歴史の重みを感じました。

DSC07183_400.jpg
DSC07182_400.jpg

屋根の上に、作り物の鳩がいますよ。(~_~)

ナチュラルで、ビビリます。

DSC07180_400.jpg

大楠さんのさすり木 体の悪いところをさすり、快癒祈願します。

DSC07184_400.jpg

近くには、智積院や三十三間堂、泉涌寺など名所が沢山。

今日は、外国人の観光客が多かったですね。

 

 

DSC07170_400.jpg
さぁて、御仕事に行ってまいります。

では。

2008年8月14日

かすかに気配が・・・

お昼の暑さは、相変わらずですね~ (~_~;)

なんか、サウナのヒーターの前に座っているようなカァ~っとした熱気☆

 

でも、空を見上げると少しずつですが、空の高さが変わってきているように感じます。

 

DSC07128_400.jpg

 

昨日は、何というか中世の宗教画に出てくるような感じの雲を見つけ、パチリ。

DSC07131_400.jpg

DSC07132_400.jpg

 

橋のたもとに、毬栗を発見!

DSC07149_400.jpg

DSC07147_400.jpg

秋は、確実に日一日と近づいてきているんだなぁと実感しました。

早く、ぐっすり寝れる日が来て欲しいなぁ。。。

 

2008年8月13日

新作☆ にがうりと豚肉の味噌炒め

DSC07021_400.jpg

まだまだ、暑い日が続きますね~(~_~;)

今年の暑さは、ホント厳しいです。

 

何か、スタミナが付く料理をと考えまして。。

今が旬のにがうりと、豚、豆腐、それにニンニクを炒め合わせて、自家製味噌で味付けしました。

トッピングにかつお節と一味を少々☆

  

 

DSC07116_400.jpg

 

一度、ご賞味くださいませ~。

みなさん、もう少しの辛抱です。

元気に夏を乗り切りましょう!!!

 

2008年8月12日

いよいよ、お盆ウィーク

DSC07067_400.jpg
今週は、御盆休みを取られる方が多いでしょうね。

故郷で過ごすお盆。

何故か、ホッとできる。 

人間も生まれ育った空気が、一番体に合うということでしょうか。

 

 

DSC07061_400.jpg

 

DSC07060_400.jpg
京都を訪れる方が、よく京都は落ち着くなぁとおっしゃいます。

東京などに比べて、まだまだ平面的な町並みと歴史との融合がそう感じさせるのかも知れませんね。

IMG_2876_400.jpg

 

DSC07045_400.jpg

 

私の京都散策のベースになってる一つが、これ。

DSC07030_400.jpg

京都の行事をほぼ網羅しています。

興味のある方は、一度チェックされると良いでしょうね。

一昨年からでしょうか、年末に出ます。

私が詳しいのは。。。まさに、これ、、かな☆ (~_~)

 

昨日のオリンピックの水泳、北島頑張りました。

私もスポーツをやってきましたから、あの涙分かりますね。

試合の何倍もキツイ事やってきて、結果を求められて、出せたんですから。

もらい泣きしました。 涙腺もモロクなってきてますわ。

 

マスコミにチョットチョット(怒)

オグシオ、オグシオって言ってたのに、昨夜から、スエマエ、スエマエって!!!

縮めたら良いってもんじゃありませんよ~ホント。

 

それなら、これは舞バイですか~? (~_~;)

DSC06787_400.jpg

 

 

 

 

2008年8月11日

暑さも、もう少し、、、かな?

IMG_3187_400.jpg
今日も、暑かったですね~(~_~;)

でも、夕方になってくると、少し涼しい風が吹いてくるようになりました。

京都では、地蔵盆という子供の行事がありまして、それが来ると楽になります。

でも、やはり、暑さ寒さも彼岸まで。 残暑、どうなのかな?

IMG_3190_400.jpg

今日から、下鴨神社で古本市があるというので、夕方から覗きに行きましたが、おそかりし。。。

夜は、やってないんですね。リサーチ不足でした。 16日まで。

IMG_3201_400.jpg
IMG_3193_400.jpg
IMG_3203_400.jpg

 

この糺(ただす)の森は、自然で一杯。

全体の20%がくすのき。

今度、お昼に森林浴にくるといいかな。

 

社殿手前の相生社、縁結びのご利益あり。

IMG_3194_400.jpg

連理の賢木と言って、貴船でも見かけましたが、二つの木が上で一つにつながってます。

IMG_3196_400.jpg

ちなみに下鴨神社の七不思議の一つです。

 

 

IMG_3199_400.jpg
こちらのさざれ石は、賀茂の七不思議の一つ。

 

京都には、七不思議が一杯です。

他にも、北野神社、知恩院、南禅寺、千本、などなど。

 

皆さん、一度探してみては?(~_~)

 

 

2008年8月10日

色々ありますね~☆

昨日から、清水寺の千日詣りが始まりました。

普段、見れない御本尊の後ろ側に入って、ろうそくを供えて祈願します。

DSC06871_400.jpg

 

9月1日からは、ご本尊の御開帳があります。

このポスターは、いい感じですね。

三十三ヶ所霊場めぐり、チャレンジするかな(~_~;)

 

DSC07042_400.jpg

 

これまた、昨日今日と、鴨川の三条四条間で、鴨川納涼が行われてます。

昨日は、夕立で大変でしたね。

DSC07070_400.jpg

 

久しぶりに先斗町を通りました。

 

DSC07082_400.jpg
ずいぶん、色々なお店が出来てますね~。

おっ、舞妓さん。。。

DSC07080_400.jpg

前から撮らせて頂きたいと思いつつ、後ろ姿ばかりです(~_~;)

アジアからの観光客の振りでもしようかな~☆ ピクチャー、スミマセ~ンって。

 

さすがに、先斗町。 京都弁です。

DSC07083_400.jpg

舞妓さんといえば。。。

今日まででしたが、歌舞練場でビアホールしてたんですね☆

 

DSC07076_400.jpg
北野の上七軒と同じく、舞妓さんが御隣に来てくれるのでしょうね。

ワンドリンク+御つまみで1500円。

お子様も同じ料金は、ちょっと可哀想かな~。。

 

11月末から木屋町通りでも、イベントあるようです。

☆きらきら木屋町☆

楽しみです。どんな感じになるのかな??

 

DSC07081_400.jpg

こんなバスもありますよ。

東山七条の京女と河原町四条と八条口を結ぶ私バス。プリンセス ライン。

220円。

DSC07069_400.jpg

男性も乗せてくれるのかなぁ>>?

ちょっと、気恥ずかしいですね。

2008年8月 9日

始まりましたね~

 

続きを読む "始まりましたね~"

2008年8月 8日

六道まいり

昨日から始まった六道珍皇寺の迎え鐘。

ご先祖の霊をお迎えに行く京都の風習ですね。

今日から、千本釈迦堂などでも行われます。

 

IMG_3163_400.jpg

 

こちらが、高野槙。

この高野槙にご先祖が宿られて、家路にという事です。

昔に聞いた所では、鐘をつくとご先祖が背中に乗られ、グッと重くなると言う事でしたが。。。

 

IMG_3165_400.jpg

 

この期間中は、小野 篁と閻魔大王の像を公開してますね。

 

IMG_3167_400.jpg
IMG_3180_400.jpg
IMG_3181_400.jpg

 

まず、戒名を塔婆に書いてもらいます。

ここは、建仁寺の塔頭ですので、建仁寺の若い僧侶に書いて頂ます。

 

IMG_3176_400.jpg

 

これが、鐘突き堂です。

中が見えないので、感覚で引っ張って突きます。ちょっと、難しいですよ~☆

 

IMG_3179_400.jpg
IMG_3170_400.jpg
IMG_3171_400.jpg

 

では、私もと。。。。

沢山並ばれてますね~。。。

IMG_3172_400.jpg

 

最後尾は、っと。。。。。。

えっ、、、

IMG_3173_400.jpg

ととと、こりゃだめだ~(-_-;)

仕入れに間に合いません。

聞いた所、朝と夕方は一杯で、お昼の二時頃は空くとの事です。

こりゃ、熱中症との闘いですね。

出直すとしますわ。

 

順番としては、この後、塔婆を本堂前にある御線香の煙にかざしてから、左手に塔婆を収めて、槙で水をかけます。

IMG_3177_400.jpg
IMG_3178_400.jpg

 

昨日は、暦の上では立秋。

まだまだ暑いのですが、秋という言葉が出てきただけでも救われる気がします。

 

昨日のワラビ餅、めっちゃ美味しかったですよ。

味、量とも満足の逸品でした♪

 

DSC07032_400.jpg

2008年8月 7日

五条坂 陶器市

IMG_3119_400.jpg

今日から、 川端五条から東大路通りまでの五条通りで、陶器市が始まりました。

今日は、初日とあって、まだ人の波は穏やか。 それに、暑いしね~。

IMG_3122_400.jpg
IMG_3123_400.jpg
IMG_3124_400.jpg
IMG_3149_400.jpg
IMG_3150_400.jpg

おっ!! わらび餅発見☆

しかも、京都で二番目に美味しいというキャッチがナイスです。

一番目は、もしかして。。。あそこかな・・・??

 IMG_3127_400.jpg

 

 

 

 

昨日の蓮子餅には、たくさんのコメント頂きまして有難うございました。

さて、御味のインプレッションは、後ほど書かせていただきますね。(~_~)

 

DSC07031_400.jpg

 

若宮八幡宮です。

陶祖神が祀られています。

明日8日には、御神輿も出ます。

本殿左手に、足利尊氏ゆかりの奇岩がありました。

病気平癒のご利益ありとの事。

ご利益、ご利益、腰をさすっておこうっと。。。。

IMG_3141_400.jpg
IMG_3146_400.jpg

 

一歩、横道に入ると静かな京都の街。

朝顔が涼しげに咲いてました。

IMG_3151_400.jpg
IMG_3161_400.jpg

2008年8月 6日

夏のスウィーツ☆

食欲が落ちる夏。

でも、甘いものや冷たいものは入りますね~(~_~;)

今日は、冷たく甘いもののご紹介。

 

たねやさんの蓮子餅です☆

DSC07007_400.jpg

付いている針で、一突き!

くるっと、中から蓮餅が出てきます。

きな粉も、吹っ飛び。。

DSC07011_400.jpg
DSC07013_400.jpg

あっさりとした食べやすい甘さに好感が持てますね。

蓮好きの方は、必食ですよ~(~_~)

 

そういえば、昔、おへそをプチッと鋏で切って吸うアイスがありました。

切り過ぎると、中身が全部出てきてえらい事になりました。

チューチューっと吸うタイプの氷もありましたね。

でも、後の方が、味がうすくなってしまいました。

 

もうすぐ、京都も地蔵盆。

おかしやアイスが楽しみだったあの頃が懐かしい。。。

 

2008年8月 5日

穴場発見☆

今朝は、お盆も近くなってきたので、お墓掃除に行ってきました。

DSC06943_400.jpg

日頃、気にはなってたんですが、なかなか来れなくて。。。。

汗だくになりながらも、お墓が綺麗になって、気持ちもスッキリ。

ご先祖さんに、感謝です☆。

 

帰りに、これまた気になってた長楽寺に御邪魔しました。

DSC06947_400.jpg

 

境内には、頼 山陽先生のお墓があります。

 

DSC06948_400.jpg

ここは、建礼門院が出家したお寺で、有名ですね。

円山公園の東側に位置します。

 

DSC06931_400.jpg

 

中に一歩入ると、不思議と暑さがマシになりました。

青葉の生い茂る紅葉のお陰ですかね。。

秋に来ると、絶景でしょう。

DSC06953_400.jpg

御庭は、足利義政が銀閣寺を建てる時に、試験的に相阿弥に作庭させました。

かなり、落ち着けます。

DSC06963_400.jpg

DSC06959_400.jpg

 

高台からは、京都市内を一望できますよ。

少し、木の茂りで隠れてしまいますが。

DSC06982_400.jpg

東山散策のコースに、この長楽寺も入れてみては?

今日は、日頃気になってた事が二つ出来て、スッキリ~☆

 

 

2008年8月 4日

お休みの日

休日は、アッという間に経ちますね。

DSC06927_400.jpg

朝、起きてから実際に動き出すまで、ゆっくりしてるからでしょうね。

 

今日は、水火天満宮へ参拝。

DSC06756_400.jpg

菅原 道真の怨霊伝説のある神社です。

醍醐天皇の命を受けた僧が京都へ来ると、川が増水。

祈祷すると、川の中に石が現れ、石の上に道真の姿が。。。その後、天に昇って行きました。

その石が、この登天石☆

DSC06758_400.jpg

となりに出世石というのも。

DSC06757_400.jpg

昔から、京都は多くの火災、水害に悩まされてきました。

そういった事への鎮魂だったのでしょうね。

DSC06763_400.jpg

 

くいしんぼへ戻り、近くに出来たフローズンヨーグルトのお店へ。

日本初とあります。しかも、京都初。

体験しないと。

多くの若い女性で一杯です。

DSC06916_400.jpg

ベースのフローズンヨーグルトを選択し、ソース、トッピングを追加します。

とりあえず、プレーンにマンゴソース。

DSC06923_400.jpg

こちらは、プレーンにアロエとナタデココ。

DSC06924_400.jpg

初体験完了!!

今までなら、素通りしてきた事にも、ブログのお陰でチャレンジ出来ました。

 

アッぢィ~(~_~;)

 

DSC06860_400.jpg
昨日も暑かったですね。

そろそろ、雨が欲しいです。

貴船神社か神泉苑で、雨乞いお願いしたい位です。

今年の降水量は、かなり少ないんでは>>?

その分、飲料メーカーはウハウハでしょうけど。

 

愛宕さん千日まいりの御札を頂きまして、

さっそく、くいしんぼの調理場に貼りました。

DSC06794_400.jpg

あのキツイ山道を登って、頂いてこられた御札。

やはり、効き目があるように思いますね。

有難うございました。

 

 

2008年8月 3日

暑さも慣れて来たかな?

DSC06844_400.jpg

あまりの暑さに、セミもバテたようで御昼寝中。。

ピクリとも動きませんね。

 

でも、最近、暑いのが当たり前になってきました。

もう少しの辛抱。

逆に、今のうちに美味しいビールを飲んでおかないと。(~_~;)

 

これ、なんだか分かります?

DSC06848_400.jpg

そうです。7日より始まる陶器市の屋台の目印。

DSC06853_400.jpg

400のお店が軒を連ねます。

毎年、器好きの方で、一杯になりますね。

 

そして、それに伴って行われるのが、六道珍皇寺の迎え鐘。

DSC06854_400.jpg

今年も早い目に行くとしましょう。混みますからね。

帰りに、飴でも買って。。。。

DSC06855_400.jpg

 

六波羅蜜寺の大万灯点灯法要、ちょっと気になります。

秘法って書いていると余計に。。。

DSC06856_400.jpg

2008年8月 2日

西院 ミュージック フェスティバル♪

今日と明日の2日、西大路四条を基点に12会場で、ライブが行われてます。

すべての会場は、無料。そして、チップ(投げ銭)制です。

ここ西院春日神社では、能舞台でライブが行われます。

御時間のある方は、是非☆

阪急 西院駅を降りて、ジョーシンを北へ、、、すぐです。

DSC06837_400.jpg
DSC06835_400.jpg
DSC06836_400.jpg

エントランスの風鈴が涼しげ。。。。

DSC06841_400.jpg

百鬼夜行絵巻☆

DSC06833_400.jpg

あれっ?昨夜、仕事帰り河原町通りのアーケードに、和傘風の電飾が。

今朝、新聞を見て納得。

一日より、始まった企画。

題して、「京都百鬼夜行絵巻」

 

オリジナルな妖怪が色々と描かれています。

中には、信号を操って交通渋滞を引き起こす「烏魔」や

紅葉シーズンにゴミを持ち帰らないと落ち葉にされる「紅爺」なども。

三条~四条間にズラッと並んでいます。

また、チェックしてみてください。

DSC06832_400.jpg

 

そうですよね~、夏の暑さ対策には、稲川淳二のヒヤッとする怪談話。。。

そういや、まだ今年は見てないですね~(~_~;)

 

昼間は、雑踏にまぎれて見えない妖怪たち。

静まった夜半に、出てきそうですねぇ。。。ほら~

DSC06827_400.jpg
DSC06824_400.jpg

DSC06834_400.jpg

2008年8月 1日

八朔 その2

12時過ぎでしょうか。。

幸運にも、舞妓さんの一団に遭いました☆

八朔です。

 
DSC06807_400.jpg
DSC06800_400.jpg
DSC06806_400.jpg

 

一軒あたり20秒程でしょうか。

おじさんの動きも活発です☆

私の未来を予感しますね。

挨拶が終わると、次のお店に向かわれました。

やはり、着物の着こなしが素晴らしいですね。(~_~)

しばし、暑さを忘れました。。。

八朔

八月になりましたね~☆

八朔の朔とは一を表し、旧暦の8月1日は田んぼの稲穂の収穫時期に当たることから、

「田の実」と「頼み」を引っ掛けて、

花街では、日頃御世話になっている御茶屋さんや師匠に芸舞妓さんが挨拶に回る風習があります。

おそらく、今頃アマチュアカメラマンが花街に繰り出していることでしょうね。

時間が合えば、私も参上つかまつります~(~_~)

 

昨日は、八坂神社で夏越祭が行われました。

祇園祭、最後の行事です。

ちなみに、こちらの南門が正門です。

たいていは、西門から入りますけど、御稚児さんたちやこちらで結婚式を挙げられる方の入場はこちらです。

DSC06772_400.jpg

DSC06768_400.jpg

 

DSC06784_400.jpg
社務所前で、祇園守を販売してました。

もう、白い花は無かったですけど。

 

 

DSC06783_400.jpg
左手の石段を降りていきますと、

DSC06782_400.jpg

 

DSC06780_400.jpg
左手に蛭子神社があります。

DSC06779_400.jpg

恵美須さんではなくて、蛭子なんですね。初めて、知りました(~_~;)

 

ありました。疫神社です。

 

DSC06774_400.jpg
皆さん、大茅の輪をくぐって御祓いを受けられてます。

むむっ、千円。。。。

前からの参拝にしましたぁ☆

 

みなさん、マイ茅の輪を作られてますね。

器用ですね~。

DSC06773_400.jpg

こちらの御話を少々。。

祇園祭の粽に書かれている「蘇民将来子孫也」

その昔、牛頭天王が旅をされている途中、日が暮れて宿を求めて最初に訪れたのが、

御金持ちの巨旦将来の家。彼は、みずぼらしい老人の姿に断りました。

次に訪れたのが、蘇民将来。

彼は、貧乏でしたが、手厚く御世話をしました。

そこで、神様が茅の輪を持ってたら、あなたの子孫の証として、病気にならないようにしましょうと言いました。

そう、牛頭天王は病気をつかさどる神様でした。

巨旦将来は、どうなったかって?

一族、全滅☆ 人には、親切にしないといけないって事ですね~(~_~;)