2008年6月30日

爽やかな休日☆

DSC05474_400.jpg

久しぶりに、朝からいいお天気になりました。

お天気がいいと出かけるぞ~!と言う気分になりますね。

 

まずは、植物園へ。。

DSC05479_400.jpg
DSC05478_400.jpg
DSC05481_400.jpg
DSC05482_400.jpg
DSC05483_400.jpg
DSC05484_400.jpg
DSC05488_400.jpg
DSC05490_400.jpg

DSC05489_400.jpg
メタセコイヤです。植物園にこんな大きな木があったんですね。

北入り口から右手に歩いていくと池がありました。

DSC05491_400.jpg
DSC05493_400.jpg

蓮の花を目指して来ましたが、まだのよう。。。

と、メッチャ大きな望遠レンズが現れました!!

600ミリの超望遠レンズデス~(~_~;)

DSC05497_400.jpg
DSC05498_400.jpg

カメラに圧倒されながらも、何を撮られているのか興味駸々。

気持ちの良い方で、ファインダーを覗かせていただくと。。。

ナント、カワセミです。

生まれて初めて生きたカワセミを見せて頂きました。

綺麗なブルーです。

最近、親子で現れているそうです。

そして、撮られたお写真も一枚プレゼントしてもらって申し訳ありせんでした(~_~)

有難うございました!

お見せしたいのですが、肖像権とかあるといけないので、またお店で☆

 

それにしても、いいお天気。

 
DSC05502_400.jpg

このまま帰るのはもったいないなぁ。 

 

よし、上賀茂神社の夏越の祓いだ~。

あらっ、デジカメのバッテリーが切れてしまいました。不覚★

しかし、携帯で何とかつなぎましたけど、どうかな~(-_-;)

080630_1422~0001_400.jpg
080630_1423~0001_400.jpg

左、右、左と回りながら、上記の言葉を黙唱すると書いてありましたが、続け字が読めずに黙々回り。

左手の受付で、人形に名前を書いて申し込みします。

車形というのもありましたので、車種とナンバーを書いてお願いしました。各100円とリーズナブル。

 

その右手に石橋のように見える橋がありますが、実は楠の化石!で出来た橋です。

080630_1427~0002_400.jpg

これを渡ると長生き出来るという事で、バッチリ渡りました。

 

本殿で、お参りした後、本殿右手に紫 式部が参拝した社があります。

片岡社でしたか??確認不足、、、

子授け、縁結びのご利益あり。鈴の音がいいですね。

080630_1432~0001_400.jpg

 

夏越の祓いの儀式は、今夜八時からということです。

この橋殿で、行われます。ちょっと、夜までは待てないですわ~。

 
080630_1433~0002_400.jpg

帰りに、二の鳥居の前にいた白馬に人参をあげて帰ってきました。志納。

お皿の人参を一気に平らげますので、ちょっとビビリました。

080630_1438~0001_400.jpg

 

昨日は、東京よりお越しの七人の侍様、雨の中のご来店有難うございました。

またのお越しをお待ちしております。

2008年6月29日

トマトの寝癖?

DSC05443_400.jpg
DSC05442_400.jpg

野菜の中には、たまに人の形や顔のようなものが出来る事がありますね。

このトマト、形は悪かったですけど甘かったですね☆

トマトも人も見かけによらないって事ですね~(~_~)

 

くいしんぼの追加メニュー☆

鱧と新れんこんのはさみ揚げです。780円也。

DSC05452_400.jpg

こちらは、定番の おむすびの梅揚げ 580円也。

ちょっとピンボケでごめんなさい(-_-;)

DSC05451_400.jpg

さぁ、後一日。頑張ってきます!

明日は、お休みだ~☆

2008年6月28日

新作☆

DSC05440_400.jpg

 京野菜の九条ねぎと鶏の黒胡椒炒めです。780円也。。

ムシムシして、食欲の落ちる季節。

ねぎパワーと黒胡椒で、ぐいっとビールでリフレッシュしましょう。

 

早速、カルチャーセンターの効果が写真に出てきましたかね~。

先生、有難う~(~_~)

 

昨夜は、静岡からお越しのfujiさん、御遠方よりのお越し有難うございました。

また、バイク談義をしましょうね。

2008年6月27日

ハマッてますわ~☆

今まで、カメラは持っていたのに手にする事が少なかったのに、

最近の撮影意欲は異常です。

おっと思ったら、カバンからカメラを取り出さずにいられませんね。(~_~;)

寝るまで写真の本を眺めたり、ネットしたり。。

プロの写真は、奥行きや絶妙のタイミングなど肉眼とは違った世界を見せてくれますね。

 

今日は、その他モロモロって感じです。

DSC05310copy_400.jpg
DSC05316_400.jpg
DSC05295_400.jpg
DSC05424_400.jpg
DSC05426_400.jpg

2008年6月26日

十字屋カルチャーセンターにて

今日は、コンパクトデジカメで撮る料理写真☆という講座を受けてきました。

実は、こういったものに参加するのは初めてでしたが、楽しく受講できました。

先生をはじめ、参加者の皆様も感じの良い御美しい方ばかりで、緊張しましたわ~(~_~;)

 

食に携わる方も多かったですね。

アングルの決め方から、切り取り方など様々な表現方法がありましたが、

先生のように一発で決めるのは難しいです。(そりぁ、そうだ)

やはり実際にたくさん撮ってその中からという事になりますね。

 

先生にお褒めいただいた作品は、これ。。。(~_~)

DSC05381_400.jpg

やはり、どう撮りたいかを明確にした方が、当たりが出やすいようです。

 

後は、おまけですけど。。。

見てやってくださいね。

DSC05385_400.jpg
DSC05387_400.jpg
DSC05396_400.jpg

最後のは、葉がしなびてきちゃいましたね。

 

2008年6月25日

天神さん☆

今日は、北野天満宮の天神さん。

毎月、25日は菅原道真の命日にちなんで行われます。

沢山の露店が並び賑わいます。

DSC05330_400.jpg

表門の手前にある京都三珍鳥居の一つ、伴氏社。

伴氏は、菅原道真のお母さんの家柄。

鳥居の台座が、蓮の華になっています。

DSC05327_400.jpg
DSC05326_400.jpg

午前中にあった表門の大茅の輪も、参拝者が引き抜いて上だけに。

DSC05356_400.jpg

残りを左手に集めてあり、みなさん茅の輪を手作り中。。

DSC05355_400.jpg

中門は、有名な三光門です。

皆さん、太陽、月、星、見つけて下さいね。

DSC05335_400.jpg
DSC05336_400.jpg
DSC05337_400.jpg

お月さんは、三日月かな?

 

そして、本殿前の茅の輪くぐり。左、右、左と回ります。

DSC05338_400.jpg
DSC05344_400.jpg

本殿の上の牛にも注目。

この境内で、唯一立ってる牛です。

DSC05341_400.jpg

参拝者に茅の輪の授与とあったので来てみましたが、やはり有料でした(~_~;)

DSC05340_400.jpg

牛の腰をナデナデして、全快祈願してきました。

DSC05348_400.jpg
DSC05350_400.jpg

そうそう、中門の右手にある大黒さん。

鼻の中に、小石を乗せて財布に入れると御金が貯まるそうです。

私は、お札が消えて小銭が溜まりますけど。。。。

信心が足りませんね。(-_-;)

DSC05333_400.jpg
DSC05334_400.jpg

 

 

2008年6月24日

絶妙な距離☆

DSC05264_400.jpg

魚を捕まえようと、ジッと狙う鷺と、その瞬間をカメラに収めようと待つカメラマン。

お互いの目的は違えども、お互いを干渉しない距離を持つことで共存しています。

これ以上近づけば、鷺は飛び立ち、シャッターチャンスも無くなりますね。

 

京都の風習で、角はきというのがあります。

お隣の30cmくらいまで、玄関を掃除する。

お隣のことまで干渉はしないが、少しの気配りを大切にするって感じですか(~_~;)

まぁ、最近はどうだか分からなくなってきているようですけどね~。

鷺とカメラマン、こういう感じも良いですね。

 

2008年6月23日

水族館☆

DSC05253_400.jpg
DSC05254_400.jpg

藤井大丸の地下の阪急連絡通路のディスプレーです☆

まるで、伊藤若冲の絵のようですね。

 

 

DSC05252_400.jpg
思わず、カメラに収めたくなりますよ(~_~;)

 

2008年6月22日

よく降りますね(~_~;)

DSC05204_400.jpg
今年の梅雨は、ザァ~っと降っては休んで、またザァ~っと降ってくるタイプ。

今日、平安神宮で結婚式とおっしゃっていたお客様が昨夜来られてました。

お昼から、上るといいのにね~(~_~)

 

この魚、分かりますか~?

DSC05247_400.jpg

そうです、今から旬の鱧です。

食べた事はあっても、見たことが無い方がいらっしゃるかもと思いまして。。。

つの字鱧と言って、あまり大きくなりすぎると美味しくありませんね。

こりゃ、逆で失礼しました(~_~;)

 

京都タワーは、何をイメージして作られたか分かりますか?

DSC05240_400.jpg

京都大学の工学部が、海の無い京都のランドマークとして、灯台をイメージして設計したそうです。

我々、京都人はローソクだと皆思ってましたが。。。

ただ、一説に灯台を広辞苑で引いてみますと、昔のローソク立てとあります。

そう言えば、そのようにも見えますね~。

 

このタワーの特徴は、鉄骨が一本も使われてない事です。

卵をイメージしていただくといいですね。

設計者は、山田 守氏。 日本武道館を設計なさってます。

その時代の最先端技術で建てられました。

震度7くらいの耐震性もあります。

 

妙心寺の東林院の沙羅双樹。

一度、行って見たいですね。

お抹茶セットの1500円はキツイですけど。

見頃と出ています。

2008年6月21日

えべっさん☆

恵美須神社は、本来、建仁寺の境内に祀られていたそうです。

応仁の乱で焼失し、現在の位置に再建されました。

 

DSC05080_400.jpg
DSC05100_400.jpg
宋からの帰路に暴風雨にあった建仁寺の開山、栄西が波間に恵美須神を見つけて船中に祀ると波が静まったといい、

商売繁盛のご利益だけでなく、交通安全{海運}の神様でもあります。

DSC05078_400.jpg
DSC05082_400.jpg

といっても、やはり今の厳しい世の中、金運アップを願う気持ちは皆同じですね。

入り口の鳥居の真ん中に付いている、熊手に硬貨を載せるとお金が貯まると言われています。

DSC05183_400.jpg

DSC05099_400.jpg

かなり難度が高そうですね(~_~;)

載るだけでも、ハッピーになれそう。

 

お帰りに、左手奥の板をダンダンダンっと叩いて、もう一度駄目押しのお参りをお忘れなく。

えべっさんは、耳が遠いと言われてますので。

DSC05085_400.jpg

 

 

2008年6月20日

雨が上りましたね☆

DSC05188_400.jpg
 
DSC05189_400.jpg
やっと、梅雨らしくなってきました。

雨は、生命にとっての源。

植物はおろか、人間にも大切なものです。

植物は、人間よりも感覚が鋭いので、この時期にググっと成長しようと頑張ります。

例えば、シダ☆

DSC05192_400.jpg
DSC05195_400.jpg
DSC05180_400.jpg

橋の欄干から、家の壁までどんどんと伸びてきますね。

シダと共生されているこのお家は現在も営業されている医院です。

 

昨夜は、スペシャルなSさん、明るい明るい奥さんと寡黙でニコニコ旦那のS御夫妻、

カチカチ旦那とクレバーな奥様のY御夫妻(~_~)

そしてボストンからお越しのバッグさん。雨の中、ご来店有難うございました。

皆さん、元気ですね~(~_~)

なぜなら、、、

DSC05197_400.jpg

 

街でこんな看板を見て楽しめる私も元気かな?(~_~;)

DSC05202_400.jpg

 

2008年6月18日

京都 ぶらぶら

京都の風景は、昼と夜の二回楽しめますね。

そこに着眼したのが、お寺のライトアップでしょうか。

今日は、お寺の写真のアップではありませんが。

 

身近な風景、鴨川です。

DSC05107_400.jpg
DSC05115_400.jpg
DSC05179_400.jpg

お昼の鴨川は、北山の山並みが墨絵のようで幻想的だし、

夜は、綺麗なお月様が川面に映ってまた良い感じ。

最近は、ジョギングや散歩をする人を良く見かけるようになりましたね。

 

コメントにありました九条ねぎ味のノド飴を探してきました。

四条通りを歩いて、八坂神社へ向かうと、結構色々な店が出来てました。

日本一辛い七味で出来たアラレ。

まじで、「危」ですよ(~_~;)

DSC05108_400.jpg

相変わらず、抹茶の辻利さんは長蛇の列。。。

DSC05114_400.jpg

しばらく、探し歩いた後、、見つけました!

普段は、夜の街の一角に。

DSC05112_400.jpg
DSC05116_400.jpg

四条縄手を一筋上って、東に入った北側のビルの一階。

12個で420円。ちょっと高めな値段に引きつつも、味が気になり購入。

結構、違和感無くいけました。葱好きやしかな~。

丁寧に作ってある感じです。

葱好きな方は、どうぞ。

 

2008年6月17日

皆さんは?

私、今日まで聞き違いしておりました。

「~~するならアスロック!」

と井上康生が柔道着で走るCM。

街角をふと見ると

DSC05148_400.jpg

アルソックと書いてあるでは、ありませんか!

耳の老化かも。 (~_~;)

思い込みは、怖いですね。

新作☆

DSC05129_400.jpg

九条ねぎと鶏肉と味噌炒めです。  780円也。

京野菜の九条ねぎは、炒めると甘みがあって美味しいですよ。

自家製のくいしんぼ味噌と合わせました。

宜しくお願いします(~_~)

 

タイガー ウッズ 優勝しましたね!

昨夜は、粘るつもりが。。。

 

寝てしまいました★

ダイジェスト、やって欲しいですわ~☆

2008年6月16日

マスターの休日☆

今日は、朝から活動的~。

まずは、8時から全米オープンTV観戦。

 

DSC05140_400.jpg
膝の怪我をこらえながらもトップスタートしたタイガー・ウッズ。

途中、ロングホールを2オン狙いにトライしたホールでトラブル 2位に後退★

そして、青木さんの絶望的なコメントがあった最終ホール(~_~;)

プレッシャーのかかるバーディパットを見事沈めて、プレーオフに。

見ていた私も「イェス~!」と万歳☆

いやぁ、いいものを見せてもらいました。

ネバー ギブアップ! これ、、これですね~!!!

今夜、1時半から放送。。。

録画して見るか、ライブか。。。。。悩むところです。

 

ゴルフ観戦のため、東寺の蓮を見に行くプランが。。

11時過ぎだ~。もう、花は閉じているなと思いつつ行ってみました。

DSC05135_400.jpg
IMG_2077_400.jpg

 

やっと、二つ蓮の花の蕾を発見!

花の旬は、これからかな?

IMG_2118_400.jpg

IMG_2115_400.jpg

IMG_2106_400.jpg

亀さんも日向ぼっこ。

 

今の旬は、アジサイかな~。

IMG_2084_400.jpg

 

 

その足で、映画館に直行☆

DSC05146_400.jpg

結構、笑えました(~_~)

お隣のチケット屋さんで買うと御得ですよ!

2008年6月15日

ご馳走様でした☆

昨夜は、東京からお越しのJRAパパ様、お土産を有難うございました。

DSC05091_400.jpg
DSC05094_400.jpg

「東京ばな奈 見ぃつけたっ」 知らない間に東京の名物になりましたね~!

ネーミングも素晴らしいですけど、やはり、味が良いですね。

中のクリームの、バナナとクリームの中間の食感が何とも言えません。

DSC05098_400.jpg

今日は、どちらを廻られているのでしょうね?

私も、明日は何処かのお寺に行ってきましょう。

2008年6月14日

お見舞い申し上げます☆

今朝は、東北地方で大地震が起こりました。

沢山の死傷者が出ているようです。

少しでも、早い復旧を願っております。

 

しかし、毎日毎日、大変な事続きで何とも言えません。

明るいニュース、欲しいものですね~(-_-;)

 

この六月は、別名水無月。

京都の各地の神社では、六月三十日に夏越の祓いを行います。

半年の罪穢れを紙で出来た人形で体をこすり、厄を祓います。

その時にいただくのが、この水無月。

DSC05067_400.jpg

三角は、氷を表し、あずきが悪魔祓いを表していると言うことです。

30日までに、何回か悪魔祓いをしたいと思います。(~_~;)

 

2008年6月13日

梅雨の中休み

DSC05034_400.jpg

今日は、朝から爽やかという言葉がピッタリです。

ここ、川端松原にかかる松原橋は、昔清水寺への参道であり、

牛若丸と弁慶が出会い戦った場所と言われてます。

今の五条大橋は、豊臣 秀吉が方広寺を建立する際に架けたものです。

ちょっと、京都検定っぽい感じですね~(~_~)

 

京都を散策するのには、自転車が一番。

もちろん、歩くに越したことは無いのですけど。。。

あっ、綺麗な景色だなと思った瞬間に足を止めてみる。

それだけで、京都は楽しめます。

長年、見てきた高瀬川も今日はめっちゃ綺麗です。

光、季節、様々な要素が重なると輝きだすようです。

DSC05036_400.jpg

 

今月のお寺の言葉を。。。

私の煩悩を打ち消さねば。。。

欲しい、買いたい、また欲しい (~_~;)

DSC05012_400.jpg

2008年6月12日

まいど、おおきに~☆

DSC05032_400.jpg

くいしんぼのマスコットの招き猫さんです(~_~)

作った方の穏やかな気持ちが伝わってきますね。

特に、目元が好きです☆

 

現代に生きる皆さん、すべてが今望んでいるものは癒し。

各人、色々とその方法を探しておられると思います。

私も色々と試してみました。

アロマに、クラシック、気功などなど。。。

今年は、源氏物語千年紀。

平安時代に生きた人も、同じ気持ちだったのでしょうか~(~_~;)

DSC05025_400.jpg

昨日は、福島よりお越しの若夫婦さん。

ごっつい旦那さま、頼もしいですね。

またのご来店をお待ちしております!

 

 

2008年6月11日

夜景 その3

DSC05019_400.jpg
DSC05020_400.jpg

ブログを始めたお陰で、写真にも興味を持つことが出来ました。(~_~)

カバンが重くなったのは、ちょっとキツイですけど、毎日楽しんでます。

偶然の産物的な写真が多いですけどね。。。

2008年6月10日

まさに初夏☆

IMG_2059_400.jpg
IMG_2068_400.jpg

昔の人は、暦を作るにあたって、自然を見る目が素晴らしかったと思います。

例えば、今は梅雨。。。

瑞々しい梅の実が、ふっくらと熟してきました。

IMG_2025_400.jpg
IMG_2026_400.jpg

こういった自然を愛でる心を持つと、人間の心ももっと穏やかになるのでは無いでしょうか?

IMG_2028_400.jpg
IMG_2029_400.jpg
IMG_2030_400.jpg

池の錦鯉も、ゆったりと泳いでいます。

いつも、急いでイライラしている私よりも優雅に感じますね~(~_~;)

IMG_2044_400.jpg

 

2008年6月 9日

バーゲンセールの起源かな?

京都の寺町四条に冠者殿社という御社があります。

八坂神社の御旅所の隣。

見逃してしまうほどに小さな社。

 

昔から、商売人が信仰してきました。

源 義経の話にも出てきますね。

義経を暗殺に来た土佐坊昌俊が暗殺の意思が無いことを紙に書きながら

誓いを破り、夜討ちをかけ失敗。

打ち首になり、その霊を弔うために建てられたのが始まりとか。

仕事の上で、嘘を言わざるを得ない商人たちが、神罰を恐れて参拝したといいます。

DSC05010_400.jpg

昔から、商人は商売出来る事を神様に感謝し、またお客様にも還元する意味で

年に一度、大安売りを行ってきました。

10月20日、誓文払いという神事が行われます。

 

お昼から、雨が上りました。

光がさしてきて、気持ちが良かったです☆

DSC05003.jpg
DSC05006.jpg

DSC05004_400.jpg
 

メッセージ

DSC04924_400.jpg

お気づきの方もいらっしゃる事でしょう。。

京都の家の塀や側面に小さな鳥居が付けられてますね。

かわいい~っと写真を撮られている観光の方もおられます。

これは、、、立小便禁止のメッセージです。

紙に書いて貼るより、この方が効果はありますし、家の景観も壊しません。

いくら、心ない方でも神様にはおしっこは。。。

 

また、家の前や角に大きな石が並べてある所もあります。

これは、駐車禁止。。。

やはり、家の景観と効果を兼ね備えた知恵でしょうか。

 

有名な話の一つの、京のぶぶ漬け。

夕方になって、「まぁ、ぶぶ漬けでも~」と言われたら、そろそろ帰ってくださいのメッセージ。

今まで、言われた事は無いですけどね(~_~;)

 

また、ほうきが逆さまに立てられてたら、、、

同じ意味です。

今まで、見たことは無いですけど。(~_~;)

 

つまり、ある意味京都人の意思表現は、ストレートではなく変化球が多いと言うことですね。

球筋を読む必要のある場面があります。

最近は、ストレートも多くなりました。

 

応仁の乱以来、戦乱を乗り越えてきた京都人は守りに関しての知恵が残っています。

他所から、引っ越して来た方には馴染むまで戸惑う所もあるでしょうね。

 

昨日から、english menuを書き出しました。

早速、フランスとアメリカからのお客様が入って来られました。

 

DSC04988_400.jpg
京都検定と平行して、英語の勉強も頑張らないと!!!” 

 

2008年6月 8日

六角通り

くいしんぼの前の道は、六角通りです。

西に行くと、六角堂という天台宗のお寺があります。

西国三十三ヶ所巡りの18番札所です。

その横には、池坊の本部があります。

DSC04895_400.jpg

境内には、沢山の鳩がいます。

私の小さい時には、ここによく遊びに連れて来て貰いました。

しかし、鳩豆を手に持つと鳩が手や両肩、そして頭と乗りまくるので

びびっていた記憶があります(~_~;)

DSC04896_400.jpg
DSC04897_400.jpg

ここには、京都の中心を示す「へそ石」がありますね。

DSC04898_400.jpg

最初、聖徳太子がここに六角堂を建てられたのですが、平安遷都の時に道すじになり、

勅使が祈ると六角堂は自ら北に動いたという言い伝えがあります。(-_-;)

その、名残の礎石と言われています。

しばらく行かないうちに、とても整備されてました。

十六羅漢の石像や、一言願い地蔵さんという可愛いお地蔵さんが出来てました。

DSC04900_400.jpg
DSC04902_400.jpg

DSC04904_400.jpg
DSC04905_400.jpg

帰り道に車の下に、可愛い猫を発見!

いい目をしてますね~☆

DSC04917_400.jpg

京都のとある横断歩道。。。

白い線が三本です。

五歩で横断可能(~_~)

DSC04907_400.jpg

昨日は、遠くはマレーシアからお越しくださったお嬢様、ご来店有難うございました!

 京都の情報をアップしますから楽しみにしていて下さいね。

しかし、お父様は80才とは思えないお元気ぶりですね。

気合が入ってますわ。

 

東京からお越しのペンタの明るいお嬢さんも有難うございました。

k200カッコいいです!

ロトが当たったら欲しいなぁ。。。

 

optioは、どれがお薦めでしょうか?

やっぱり、A40?

落下テストのジャンクありませんか~(~_~)

また、お待ちしておりますね。

 

 

2008年6月 7日

鬼門除け

京都だけに限らないのでしょうが、特に京都は鬼門というのを大事に考えます。

鬼のやってくる方角、それは北東の方角で、昔でいう丑寅です。

だから、鬼は牛の角をつけて虎のパンツをはいています(~_~)

 

京都の北東と言えば、比叡山ですよね。

よって、御所の北東の角には、猿が辻といって、お猿さんが御幣をかついで祀られています。

去ると猿をかけてあるのでしょうかね。。。

画像 177_400.jpg
画像 173_400.jpg

そして、寺町の今出川を上った幸神社(さいのかみのやしろ)にも、お猿さんがいますし。

その北東方向にも、赤山禅院がありまして、やはり、上にお猿さんがいます。

 

よって、京都では北東の場所は不浄には出来ません。

裏鬼門の南西の角も然り。。

 

また、京都の町では小屋根に、よく鍾馗(しょうき)さんが飾られています。

DSC04877_400.jpg

もともと鍾馗さんには、玄宗皇帝が夢で鍾馗さんが鬼を退治する夢を見て病気が治ったという故事があります。

江戸時代には三条の薬屋が家を新築した時に、大屋根に鬼瓦を乗せた時に、

向かいの女房が寝込んでしまったが、鬼に強い鍾馗さんを小屋根に乗せたら治ってしまったという言い伝えもあります。

また、一度探してみてください。(~_~;)

 

昨日は、昼から雨も上りました。

雲の切れ間から、光が差し込んできて、まるで神様の降臨のようでした。

あしたは、いい事がありますように!!

DSC04882_400.jpg

 

2008年6月 6日

よく降りましたね☆

DSC04869_400.jpg

昨日は、降ったりやんだりのうっとうしい一日でした。

結局、平安神宮の無料公開も行けず。

 

何か、面白い事が無いかと探していましたら。。。

DSC04860_400.jpg
DSC04861_400.jpg

これって、びわですかね~(~_~;)

正直、生まれて初めて見ました。

まさに、鈴生り!!!

 

いつも、通っている道でも、知らない事ってあるんですね。

あまり、キョロキョロしてると車に引かれそうになりますからご注意を!

経験者は、語る。。。。

2008年6月 5日

梅雨の晴れ間

DSC04851_400.jpg

私は、和傘が大好きです!

何と言うか、京都の街にピッタリという感じ。

雨が降った翌日は、干してある和傘の朱色に目を奪われますね。

和傘の素晴らしいのは、その造形だけではなく心配り。。

すれ違う時のために、傘の留め具が二つ付いていて、半開も出来るようになってます。

まさに、京都の狭い小路を意識して作られているのですね。

 

今日は、八ヶ岳からお越しの親子連れ様、有難うございました。

京都人からすると、八ヶ岳には引かれるものがありますね。

ストレス フリー。。

一度は、行ってみたいです。

 

また、お二人でお越し下さいませ。

お待ちしております☆

柳生 ひろしさんに宜しく!

2008年6月 3日

ベスト ショット☆

 

DSC04797_400.jpg
偶然にも、ピンクのアジサイの後ろを舞妓さんが!!!

今日は、いい日ですね。

 

こんなん、撮れました。

今日の、ラッキーカラーはピンクでしょうか?

DSC04789_400.jpg
DSC04790_400.jpg
DSC04791_400.jpg

2008年6月 2日

梅雨入り

 今日から、京都も梅雨入りです。 今年は、早いですね。

昨日から、鴨川の鮎漁が解禁になり、沢山の釣り人で賑わってました。

 

DSC04761_400.jpg

DSC04759_400.jpg
 

昨日は、私の通う少林寺拳法の道場の発表会が蹴上の国際交流会館で行われました。

IMG_1470_400.jpg

毎年、この時期に行われます。今年で、42回目です!

小学生の低学年から、大人の方まで熱のこもった演武が披露されました。

 

IMG_1673_400.jpg
IMG_1555_400.jpg
興味のある方は、東山二条の洛東道院まで是非見学においで下さい。(~_~)

練習日は、月。水。金。です。

 

六月に入り、色々と物価高騰で大変です。

ガソリンも。。。170円代☆

DSC04783_400.jpg

200円まで上るという話も聞きます。(~_~;)

何とかしてもらいたいですね。

 

久しぶりに、いいバイクを発見

ヤマハのドラッグスター☆

でも、今若者は車とかにあまり興味が無いそうで、大型バイクも不振らしいです。。

 

DSC04773_400.jpg
DSC04775_400.jpg
DSC04782_400.jpg

日本のバイク、良くなりましたね~!

私も、バイクが好きで限定解除をして五年前まで大型を乗ってました。

ある日、バイクで片足を無くされたお客様から「ボチボチやめや~」とアドバイス頂いて。。。

次の日に、即売却(-_-;)

今は、スクーターで風を楽しんでいます。

 

得意の花の接写。

DSC04769_400.jpg
DSC04768_400.jpg
DSC04765_400.jpg
DSC04772_400.jpg

でも、後から良く見ると。。。

造花かも。。。。。。

分かりませんね~。