2008年2月27日

お幸せに~!

昨夜は、雨の中、遠路遥々さいたまよりお越し頂いた新婚5日目というアイさん。

ご来店、有難うございました!

楽しんでいただけたでしょうか?

人生には、色々な出会いがありますが、やっぱり幸せな方との出会いは元気がもらえていいですね~。

 

京都に新婚旅行なんて、京都人としては本当に嬉しい事です。

海外旅行も確かにいいけど、ディスカバー日本もいいんじゃないですかね~ (^o^)

国内旅行が増えると、日本の景気回復にもなる訳ですし、

外国にお金をどんどん流出させるより今こそ皆で日本を支える時ではありませんか!

もっと国内消費を増やそう~! な~んて、街頭演説ではないですけど。。。

 

では、私も京都の魅力を発信すべく、今日もデジカメ片手に出かけてきますわ~ (^o^)丿

 

2008年2月25日

荒療治☆

今日は、くいしんぼもお休みで、朝から針治療に行ってまいりました。

本当なら、北野の天神さんに行って、梅花祭を見たかったんですけどね。

昨日、大阪城の梅園に写真を撮りに行って来られた方がいらっしゃったので、

わたしも梅の写真を撮りたかったんですが。

 

針は、これで四回目となり、針の刺激にも慣れてきた所でした。

が、、今日のは強烈でしたね。。

ブ~っとい中国針で、ブスッと一突きされた後、タコ壺のような吸盤で血を吸い出されました(>_<)

あとで見たら、結構な出血★

でも、、、お陰様で効いたようで腰が楽になりました。

その後、電気治療でしたが、全然効いてこないので、「もう少し強くお願いします」って言ったら

両足が、海老のように跳ね上がるくらい強烈な電気が急に流れてきました!!

一言「電気に敏感やね~」って。。。加減して下さいよ~、先生。

でも、お陰様で効いたようでまたまた腰が楽になりました。。。

荒治療って、やっぱりあるんですね~。。。

ちなみに、先週は犬が針をしてもらいに来てましたわ。

馬も針療治をしてもらうそうです。

馬用の針って、やっぱり太いんでしょうね~(^o^)

 

 

2008年2月21日

絶滅品種?

私のこの冬のお気に入りは、何と言ってもカレー鍋でした。

最初、えっ?って感じでしたが、食して一変。。

旨い、旨い!!薄揚げとの愛称も最高!!

最後に、卵でとじて雑炊にすると、お鍋の中がスッカラカンになるのも素晴らしい。

それが、、、、人気が出すぎたのか?

売り場に最初あった和風味がなくなり、次に洋風味がなくなりと在庫がもう無いようです。

季節商品だからと店員さんは言いますが、他の鍋の出汁はまだ一杯売ってます。

思うに、きっと売れすぎて増産が間に合わなかったのかもね。(^_^;)

皆さんは、この冬食されましたか?

 

 

2008年2月16日

歩く姿勢は、大事です☆

最近、腰痛のためか、かなり歩行姿勢が悪いようです。

昨日も、後ろから「オジサン、靴の紐がほどけてるよー」と声がかかり、

えっ?私?と振り向くと、70歳くらいの御婆さんがいらっしゃいまして、

「あっ、お兄さんか~」(^_^;)なんて事がありました。

よほど、ヨボヨボやったんでしょうね。。。

気をつけないといけませんわ。

 

昨夜は、東京から観光のお嬢さん達、ご来店有難うございました。

北野天満宮から、金閣寺、龍安寺、妙心寺、仁和寺、もう一つあって、最後は知恩院と

京都人には、想像できないハードな行程をこなされてましたね。

次回は、予習されてから、ゆっくりと見学なさってくださいね。

きっと、また違った感激が生まれますよ。。(^o^)丿

 

もうすぐ弘法さん、美味しいニッキの飴を探しに行かないとね。

 

2008年2月15日

春近し

DSC03122_400.jpg

先日、素晴らしいチューリップを頂きました☆

最初は、4っつしか咲いてませんでしたが、お陰様で見事に全部咲きました。

右肩上がりもいい感じですね~。

 

若い時には、そんなに草花に興味を抱きませんでしたが、最近妙に癒されますわ。。

ここで、「雪の朝 花の蕾に 春を知る」が生まれました~(^o^)丿

燃費改善グッズ

半信半疑ながら、ブラボー効果でトルクがアップしてたこのグッズでしたが、

新聞に効果無しと出てしまったもんやから、一気に効果が無くなってしまいました。(^_^;)

「信じるものこそ救われる」「いわしの頭も信心」というように、人の気持ちははかないものですね。

さらばじゃ、eco socket~ いい夢みせてくれて、ありがとよ~(^o^)丿

DSC03189_400.jpg

2008年2月14日

バレンタインデー☆

今日は、バレンタインデーですねー!

女性から男性へチョコをプレゼントするというのは日本で始まったという事です。

ただ、以前のように義理チョコというのは、随分減ってきたように思います。

五人から一つとかいうのも、男性には辛いですしね(^_^;)

でも、やっぱり男性としてはチョコレートというのは頂くと気持ちウキウキして、嬉しいものです!

DSC03181_400.jpg

 

DSC03183_400.jpg
DSC03185_400.jpg
DSC03187_400.jpg
昨夜は、厳しい寒さの中を皆様おいで頂きまして有難うございました。

神戸方面からの素敵なカップルさん、またお待ちしておりますよ~(^o^)丿

また、京都の情報教えますね。

京都は、回り出したら止まりませんから☆

 

最近、毎日雪がちらついていますが、逆に道が空いていてドライブ好きの私には有り難い。

このように、御池通りもスイスイです。

DSC03179_400.jpg

柳馬場のネズミ捕りにかからないようにしないといけないですわ☆

皆さんも、お気をつけて。(^_^;)

2008年2月11日

雪の明日は?

DSC03156_400.jpg

私のおばあさんが雪が降るとよく「雪の明日は、裸で洗濯~」と言ってました。

その通り、昨日は朝から良い天気で、私もカメラを持って建仁寺に出かけました。

ご覧のように、梅もほころび始めています。

お寺の屋根から、落ちてくる滴に思わず一句。

「雪解けの かかる滴の 心地よさ」

DSC03157_400.jpg

DSC03158_400.jpg

それから、幽霊子育て飴のお店を通りまして、法観寺へ参りました。

ちなみに、この飴は、なかなかサッパリとして美味しいですよ。

DSC03161_400.jpg

DSC03131_400.jpg
DSC03132_400.jpg

DSC03162_400.jpg
DSC03160_400.jpg

ご覧のように、変身舞妓さんや人力車で賑やかでした。

かんかん照りのお昼から、真っ白のお顔の舞妓さんはミスマッチですが、既に見慣れた光景になりましたね。(^o^)

 

2008年2月10日

雪の朝☆

いやぁ~、昨日の雪は凄かったですね~(*_*)

最近の京都は、寒い割に雪が積もる事は滅多と無いだけに嬉しいようで、

逆にお客様はお出でにならないから、寂しいようで。。。

 

今、フォトコンテストに挑戦してみようかと思っていた所に、この雪でしょう。

家の前を、舞妓さんが和傘でもさして通ってくれないかな~と思っていたら☆

DSC03116_400.jpg

来た来た~、賞金10万円が来た~(^o^)丿

でも、気の弱いわたくしは、すみませ~んの声をかけられぬまま、ベストショットを逃してしまいました。

でも、いいですね~!雪の街に紅色が美しいですわ。

 

この後、鴨川の三条大橋からのショットに挑戦。

まぁまぁかな~。。。

しかし、目で見るのとカメラでは臨場感が全然違いますね。

やはり、目カメラが一番です。

 

 

 
DSC03123_400.jpg
DSC03124_400.jpg
DSC03125_400.jpg
DSC03126_400.jpg
DSC03127_400.jpg

昨夜は、千葉から五年ぶりにお越しのヨッチャン、ご来店誠に有難うございました!

また、カメラの事教えてくださいね。

今日は、銀閣寺に行くっておっしゃってましたね。

ベストショット期待しています☆

2008年2月 9日

雪ですね~☆

DSC03099_400.jpg

今日は、朝から本降りですね。

明日の朝の金閣寺は、綺麗でしょうね~。

いや、行く気があるなら何処に行ってもナイスビューでしょうね~。

でも、たぶん。。。無理でしょうね~(*_*)

昨日も、六阿弥陀の参拝日でしたが、寒さに負けて来月に順延しました。(^_^;)

 

前の日までは色々と明日は行くぞと思っていても、やっぱり朝はゆっくりと布団の中で過ごしていたい。

出来れば、夢の中でお寺回りと横着な事を考えてしまう私です。

まぁ、仕入れに行くのに毎日裏寺通りを通るのも、ある意味お寺回りと言えなくも無い。

お寺の有り難いお言葉や、チラッと見えるお庭にもホッとする事がありますわ。

DSC03065_400.jpg

良くなろうと思う心。大事ですね~。身にしみる言葉です。

そうなんです。お寺に来ると、何かリセットされる感じが非常に心地よい気がします。

最近、世間では切れたりして殺人事件や人を偽る事件が一杯発生してますが、

国民が月に一度、お寺回りをしたら、もっと事件が減るかも知れないと思うのは私だけでしょうか^_^;

また、休みに何処かにリセットに行ってきますわ☆

 

2008年2月 4日

京の冬の旅

今日は、朝からTさんと相国寺の特別拝観に行って参りました。

 

DSC03076_400.jpg
DSC03073_400.jpg
今日も、冷えてましたね~^_^;

拝観するには、靴下一枚になって薄いカーペットの上を歩かねばなりません。(>_<)

法堂の床は、音の響きを良くするために陶板で出来ているので、冷え冷えですわ。

でも、SKYのボランティアの方の説明を聞いていると寒さも忘れてしまいました。

今日は、釈迦三尊を九州に貸し出しているとの事で、夢想疎石像が真中に鎮座されておりました。

ちなみに、法堂の隅にある大太鼓は、夢想国師の命日に叩くそうです。

次に、七年ぶりに開いた開山堂です。

DSC03071_400.jpg
DSC03066_400.jpg

こちらは、急にお日様がさしてきたお陰で、足元が楽でした。

手前が、座禅石。冬は、厳しいでしょうね~(*_*)

ここの庭の特徴は、手前が枯山水で、奥に木々や石を配している所ですね。

枯山水の庭が切れている所に、御所に流れ込む御用水が流れる水路が作ってあり、

龍の形に似てる事から、龍淵水の庭と呼ばれております。

縁側の手すりなんかも、菊の御紋で装飾されていて、御所の移築と言う事が良く分かります。

御水尾天皇が天明の大火の後、再興されたと言う事ですわ。

なかなか、マニアックになってきましたが、、、

ここの相国寺、正式には相国承天禅寺といいます。

承天とは、天皇に承認して頂いたという意味で、その時の天皇は一休さんのお父さんの後小松天皇のこと。

検定仲間の皆さん、後小松、足利義満、夢想疎石をセットで憶えましょう(^o^)丿

 

開山堂の中は、夢想国師の師匠とその師匠。そして、超なで肩の夢想国師の像、出家した足利義満像などがあります。

後は、歴代の天皇の位牌です。円山応挙の杉戸絵は、かなり剥落してましたが、子犬の絵は綺麗に残っておりました。

 

DSC03075_400.jpg
宗旦稲荷にお参りして、次に向かったのは「雁の寺」こと瑞春院です。

DSC03077_400.jpg
DSC03078_400.jpg
DSC03080_400.jpg
DSC03081_400.jpg

DSC03083_400.jpg
DSC03084_400.jpg

表千家の不審菴の写しの久昌庵や水琴窟などのお庭も良かったですが、

私は、今年の検定でこけた水上 勉の小説の題材になった雁の絵が印象的でしたね。

 こけても、ただでは起きませんよ~(^_^;)

 

何でも、、水上 勉は雁(上田 萬秋)の絵と思ってたのですが、実は水上 勉がこの寺の修行から逃げ出した後、直木賞を取って、出世してから、この寺を訪れた時に孔雀だったので、ビックリ!

しかし、ラッキーにも裏が、たまたま雁の絵だったそうホッとしたそうです。。

 

もう一つ、鈴木松年という画家もポイントです。

最初に天龍寺の蟠龍図を書いた事で有名です。

その後に、加山又造が書いたそうです。

そう言えば、今尾景年も南禅寺の法堂の龍を書いてられますし、最後は龍なんですね~。

今日は、メモを取り捲って少々疲れましたわ。^_^;

今日は、ちょっとマニアックなブログになりました。

 すみませ~ん☆

 

2008年2月 3日

やったね~、おめでとう!

昨夜は、おめでたいご報告がありました。

数年前に、くいしんぼのバイトで頑張ってくれてた俊ちゃんから双子の赤ちゃんの誕生の報告!

DSC03064_400.jpg

本当におめでとうございます。(^o^)丿

不安と期待の毎日でしょうが、仲良しのお二人の事です。大丈夫、力を合わせて頑張ってくださいね。

彼等が二十歳の時、私は。。。え~って^_^;

考えないでおきましょう。

 

そして昨夜は、タクシーの運転手さんからのご紹介の東京の美人親子さん、ご来店有難うございました。

また、これからも宜しくお願いします。

 いつもご紹介頂くタクシーの運転手さん、本当に有難うございます。

ご期待に背かぬよう、背一杯頑張りますので、これからも宜しくお願い致します。

今日は、節分ですね。

そして、明日は立春。

春は、もうそこまで来ています。

寒さも後少しの辛抱です。

人の幸せで、心を温めてはいかがでしょうか?

では。