2008年1月30日
2008年1月27日
ブルブル~(*_*)
あと、一週間もすれば節分、そして立春☆
しかし、京都の冬は何故か二月が寒さのピークです。
ここ二三日の寒さは、特に厳しいですわ~(>_<)
特に、腰痛真っ只中の私には大変です。。
毎年、雪が降るのも二月が多いですね。
昨日は、雪化粧の金閣寺を目当てに京都に来られた方もいらっしゃいました。
そう言えば数年前に、三月の京都ハーフシティマラソンに出場しましたが、やはり寒かったです。
最後のエネルギー源ということで、チョコレートを持参しましたが口の中で溶けずに窒息状態になった思い出があります。
でも、少しずつ春めいて来ているのも事実です。
梅の花も蕾を脹らませてきていますし、毎日仕入れに行くF大の野菜コーナーにも春野菜が並び始めています。
魚屋さんの魚も、まだ鰤やカンパチ、鱈の白子といった冬のアイテムが並んでいますが、あと少ししたら春の魚が並びだします。こうして、毎日の仕入れで季節を感じる事も楽しみです。
こちらのお店は、昔ながらの市場の温かさが残っています。
店員さんと「今日のお勧めは?」なんて会話が出来るのが嬉しいですね。
皆さん、とてもフレンドリーですよ。
今、京都では「京の冬の旅」と題して、普段見られない寺院を公開しています。
スタンプラリーもありまして、三つ回るとお茶のサービスがあります。
goさんのお勧めは、花園会館です。
お茶が美味しいと評判だそうです。
私は、昨年の京都検定で痛い目のあった相国寺の瑞春院と立本寺、知恩院の勢至堂は押さえたいと思っております。
ではでは。。
2008年1月24日
京都のチベット☆
昨日、画家のSさんが奥様とお子様とお出でになりました。
先日、TVで榎木孝明さんと出ていらっしゃいまして、ビックリしたところです。
しかも、私の少林寺拳法の大先輩と偶然にも銀座の画廊で会われたというではありませんか!
人の縁を感じました。(^o^)
今、お住まいは右京区嵯峨。。と言っても鳥居本から車で一時間坂を登らねばなりません。
昔は、嫁入り途中で引き返した方もいる程にキツイ坂だそうです。
小学校は、全校生徒が8人。先生も8人。マンツーマン☆
でも、温かい人間関係や自然いっぱいで、子供にとっては本当に最適地!
確かに、TVゲームも楽しいでしょうが、
本当は夏はカブトムシを取りに山に行ったり川で遊んだりする
子供本来の姿が大切だと思います。
今は、雪で厳しいとの事。
春が来たら、是非お邪魔したいと思っております。
2008年1月23日
安祥院 日限りさん 六阿弥陀めぐり
最近、勢いづいておりますが、、、
昨日は、京都新聞にも載った事もあり、近くの安祥院に行ってきました。
清水さんの参道の中ほどにあり、以前から前は通っておりましたが、初めてお参りさせて頂きました。
中に入りますと、参道の喧騒を忘れます。
樹齢300年の山桜の古木や唐草模様の原点と言われる日陰のかずらという植物もあり、
お手入れが行き届いております。
2008年1月21日
昨日も、寒かったですね~☆
これが、本来の京都の寒さなんですが、温暖化のせいか身体にこたえますわ^_^;
昨日は、少林寺拳法の指導者講習会が朝からありまして、一日中体育館で過ごしました。
体を動かしていると寒さも忘れます。ただ、止まると急にブルブルきますが。。。
少林寺拳法は、20年以上前から細々と続けています。
学生時代は、ずっとハンドボールをやってました。
少林寺拳法は、皆さんにお勧めしたい道です。
興味がある方は、東山二条にある洛東道院へ是非見学においでください。
時間は、月、水、金の 午後7時から9時です。
お正月が終わって、朝に散歩なんぞをすると空気が澄んでいて気持ちいいです。
こちらは、よくロケがある法観寺の見える坂です。
そう言えば、昨日は城南宮で湯立て神楽がありましたね。
一度、あの巫女さんのお湯にかかってみたいですわ(^o^)
やっぱり、少し熱いんでしょうか?
昔は、塩やお湯に消毒の意味があったんでしょうね。
今日は、これから初弘法に行きたいと思っております。
では。。
2008年1月19日
早いもので~☆
早、一月も3分の2が過ぎましたね。。
お客様との会話でも、年々、加速しているように感じるのは、皆様同じようですね^_^;
昨夜は、遠くよりのリピート有り難うございました!
埼玉ブロックのJCの皆様、昨年に引き続き、
お忙しい所をおいで頂き有り難うございました。
北海道は、札幌より学会でお見えの皆様、
色々探して見つけて頂いてのご来店、有り難うございました。
最近思いますに、やはり御縁という目に見えないものは確かに存在して
結ばれる喜びを感じる事が多々あります。
父は亡くなりましたが、ご来店下さる皆様の心に生き続けていますし、
私たちを陰ながら応援してくれていると思います。
父の残した味と心を受け継いで、人を喜ばして自らの喜びに出来るよう
精進しなければと思います。
これからも、宜しくおねがいします。
2008年1月16日
美の壺
今、高島屋の7階で、NHK番組の美の壺展をやっています。
昨日、行ってきましたが、分かりやすい解説付で良かったです。
私としては、アールヌーボーのガレの作品と江戸小紋に感動しました。
一見の価値ありです。
2008年1月15日
新メニュー
旬のタラの白子を天ぷらにしました。
山椒塩で、どうぞ☆
寒さも、ピーク!
暖房も全開☆ でも、、、昨日、近くでボヤ騒ぎがありヒヤっとしました。
皆さんも、火の用心に気をつけてくださいね。
2008年1月13日
三十三間堂 柳の御加持 大的大会
今日は、また冬に逆戻りの寒い一日となりましたね。
三十三間堂では、恒例の大的大会と柳の御加持が行われました。
今日は、入場無料とあって大勢の人です。
振袖を来た成人の女性の番は、最初に終わるようで、男子ばかりでした。ガクっ^_^;
お正月もそろそろかな?
皆様、お仕事が始まってお正月気分も収まってきたようですね。
でも、お医者さんに行くとまだまだお飾りは、お正月です。
昨年は、体調をくずしまして、反省の一年でした。
今年は、まず気持ちから立て直していきたいと思います。
今日は、遠く仙台から中学時代の仲良し五人組がやってきてくれました。
有り難うございました!
この御商売をさせていただいていると、居ながらにして色々な地方のお話を聞く事が出来ます。
それも、楽しみの一つですね。
日本国内のみならず、海外からのお客様も多く、気合でコミニュケーションを取っております。
ロンリープラネット社から出ている外人さん向けのガイドブックにも載せて頂いています。
昔は、外人さんを見ると未知との遭遇状態でしたが、今は外人さんの方が緊張して日本の文化に
トライなさっていると思うとちょっと余裕が出来ました。
要は、皆同じ地球人ということですね。
明日は、三十三間堂の通し矢。
また、お伝えできればと思っております。
2008年1月12日
燃費改善? part2
ん~、不思議な事に車の燃費計は、段々と良くなっていっております。
まぁ、あれから偶然にも交通の流れの良い道を走っている事に起因しているのでしょうが。。。
ただ、気になるので車に乗りたくなるから、当然ガソリンの消費は増大しているわけで。。。
でも、私はブラボーなのであります。
もう一つ、今日のブラボーがありまして(^o^)
ヤフーの検索で、「京都 くいしんぼ」で一番目に出るようになったことです!
またまた、やる気が出てきましたわ。
こりゃ~、日曜日の三十三間堂の柳のお加持は、行くっきゃないですね。。。
あそこは、写真撮影がダメですから、どうトライしましょうかね。
2008年1月10日
燃費改善?
昨年まで、ホンダのcr-vに11年乗ってました。
本当に何年乗っても飽きの来ないいい車でした。
ただ、街乗りが多いので燃費が悪くリッター6キロがネックでした。
そこで、プラグをイリジュームに変えたり、タイヤを燃費のよいタイヤに変えたりしました。
確かに、タイヤは転がり係数の良いものは効果がありましたね。
でも、怪しい商品ほど人間は引かれるのも事実です。
近頃、ガソリンの高騰で燃費改善グッズなるものがたくさん出回ってます。
ネーミングや効能書きもメッチャいいことずくめ☆
レギュラーガソリンが、ハイオクに変わるとか、プラグの火花が強烈になって
パワーアップするとか、どうなんやろ~?って商品が多いのですが、何故か魅力的なんです。
でも、ほとんどがあまり変化なしという口コミばかりでしたから、私も引かれつつも手を出しませんでした。
でもついに、昨日お知り合いの方から、シガーライターに差し込むだけでパワーアップという
eco socketというグッズをプレゼントしていただきまして、早速装着してみました。
う~ん。。。お陰で、ブラボー効果!というものを体験できました。。。(~_~;)
何かしら、うれしい気分になるというか、、、まぁ、よく分からないというか、、、
確かなのは、明日からが楽しみという事ですね。
2008年1月 6日
何となく寂しい事です☆
100年の歴史を持つという八千代館が昨年の12月をもって、閉館しました。
京男にとって、八千代館という響きはなんかホッとするものがあります。
えっ?私だけでしょうかね。。。(~_~;)
仕入れの行き帰りには、必ずこの看板の前を通りつつ、見るでなしそうでなし。
何となく存在感のある立て看板でした。
しかし、今はまったくのカラっぽ。何故か、寂しさを感じますわ。。
なんせ前の公園で、ローラースケートで遊んでいた子供時代から見続けてきたのですからね。
見続けてきたといえば、裏寺のお寺の前に書いてある有り難いお言葉もそうです。
毎月、宝蔵寺さんの前を通るたびに、ハッとさせられることがよくあります。
是非、皆さんも一度この前に立ってみて下さい。
何か、胸に響くものがあると思いますよ。
裏寺を通り抜けると、、、
今、建築中の巨大な建物!前は、スカラ座という映画館や駸々堂の本屋さんでした。
この半世紀の間にも、周りはずいぶんと変わってきました。
諸行無常というものでしょうか。
ありゃりゃ~。。最近、懐古的な会話が多くなりだし、益々オッサンな私(-_-;)
しゃ~ないか~★
2008年1月 2日
初詣2
今日も、色々行って参りました。
まずは、イノシシ歳の守り本尊摩利支尊天
次に向かったのが、安井金比羅宮です。
悪い縁を断ち、良い縁を頂く穴の開いた石をくぐりました。
ホフク前進の要領で、やっと通れる大きさの穴にちょっと緊張します。
あとは、糊で石に貼り付けます。何かスッキリとした気持ちになりますよ!おすすめです。
商売繁盛を願う私としては、このお守りもゲットしてしまいました。
藻を刈るというところから来てるという事です。千円也(~_~;)
そして、次に向かったのが六波羅蜜寺。稲穂を頂き、福鈴を付けてもらいました。千円也。。。
まだまだ初詣は、続きます。次は、武信稲荷です。
坂本竜馬ゆかりの神社です。パワースポットでもありますよ。
そして、締めが 街中の穴場スポットの御金神社です。
今日は、気合が入りすぎたようです。
2008年1月 1日
新年 明けまして おめでとうございます!
昨年中は、くいしんぼを御贔屓になりまして、本当に有難うございました。
本年も、相変わりませず、お付き合いの程、宜しくお願いいたします。
昨夜は、今日と同様かなり冷え込みましたね。
しかし、ご常連の方々をはじめ、大晦日のお忙しい中をご来店頂きまして感謝感謝でございます。
御陰様で、無事一年を終える事が出来ました。
シュンちゃんは、今日双子のお父さんになる予定です。おめでとう!そして、頑張れ~!!
今日は、まず東大谷廟はお墓参りに行きました。
西山は、雪のようで白く煙っておりました。
次に、円山公園を通って八坂神社へ初詣です。
お正月は、鈴(正式名は、分かりませんが。。。)を鳴らせなくするために、綱が引き上げてありまして
ちょっと残念ですね。(~_~;)
そして、勢いをつけるためにおみくじを引きまして。。
御陰様で、吉と出ました。隣のお兄さんは、「生まれて初めて凶引いたわ~(-_-;)」と落ち込んでました。
やはり、お正月でも凶は入っているのですね。コワ~
おみくじがガラガラではなくスピードくじの形式になっているのが、少し寂しい気がします。
ちなみに昨年は、二回引いて二回とも末吉でした。
しかも、一回はメッチャよく当たるという看板があった護王神社でした。
そう言えば、体調が良くなかったから当たったようですね~(^^ゞ
今年は、無理せず、じっくりと体調管理をして楽しく一年を過ごしたいものです。
良い体調こそ、味付けの基本ですから。(反省(^^ゞ)
☆今年も、皆さんにとって良い年になりますようお祈りいたします☆